-
都農ワイン プライベートリザーブ ピノ・ノワール2024
¥4,620
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 宮崎の陽と風が育んだピノ・ノワール お肉料理とともに、余韻まで長く楽しめる 贅沢な赤ワイン 「都農でピノ・ノワールをつくりたい」私たちは、温暖な地域では栽培が難しいといわれる、ピノ・ノワール栽培に挑戦しました!これまで築き上げてきた、土づくりや月齢管理、そして、整枝剪定などの栽培技術を駆使し、納得いくピノを収穫できました。 南国都農町生まれのピノ・ノワールをぜひ、お楽しみください。 ヴィンテージ [2024ヴィンテージレポート] 2024年は暖冬の影響で春が早く訪れ、例年より1週間、早い萌芽を迎えました。5月の開化期までも気候は安定していましたが、高温続きで開花時期も早くなりました。梅雨の雨量は例年並み。梅雨が明けると猛暑日が続き暑い日が連日続きます。7月、8月と雨が少なく、台風の影響を受けないまま収穫することができました。 [2024メイキングレポート] 収穫中の畑での選果、さらに選果台を使って丁寧な選別を行って仕込みました。フルーティーな香りを出すために、低温で果実を浸漬した後に発酵させました。かい入れだけで果皮からの旨味を引き出す作業を続け、伝統的なバスケットプレス機で低圧で搾汁し、その後、フレンチオークで10ヶ月ほど樽熟成を行い、最低限の濾過をして瓶詰しました。 テイスティングコメント [黒みを帯びたガーネット] 黒みを帯びたガーネットの印象。グラスの縁にはオレンジがかったニュアンスが見られます。粘性は意外にも軽やかでピノ・ノワールらしい繊細さも感じます。 [立体的で複雑な香り] カシスやブラックベリーなどの黒い果実の凝縮された香りが主体となり、スミレのような華やかさが良いアクセントになっています。さらに針葉樹を思わせる清涼感のある香りや、樽熟成由来の土っぽさが奥行きを与えます。時間の経過とともに紅茶のような落ち着いたニュアンスやほのかな樽香が現れ、香り全体に複雑さと上品さをもたらしています。 [力強さとエレガンスの調和] アタックは力強く、しっかりとした骨格とタンニンが存在感を示しています。カシスやブラックベリーなどの生き生きとした酸味が調和し、奥行きのある味わいに仕上がっています。余韻には甘味とスパイス、土のニュアンスが長く続き重厚さとエレガンスさを両立しています。 [幅広いお肉料理と相性ピッタリ!!] 骨格とタンニンがしっかりしているので幅広いお肉料理に合わせられそうです。ベリーソースを添えた鴨肉のローストやデミグラスソースで煮込んだ牛タンシチュー、牛頬肉の赤ワイン仕込み、味付けをしっかり行ったスペアリブなど、濃厚なソースや味付けにも負けない印象です。 TSUNOWINE&BAKERYのパンと合わせるなら『ごろっとかぼちゃとクリームレーズン』がおすすめ!秋を思わせるワイン『ピノ・ノワール』と秋の食材である『かぼちゃ』を使ったパンのマリアージュはとてもおすすめです。素材のクリームチーズと干しブドウも相性ピッタリ♪ 飲み頃温度は14~15℃くらいの常温でお楽しみ下さい。 [熟成しても楽しめそうな味わい] 味わいに濃縮感があり、タンニンも豊かなので、熟成も楽しめそうです。全体的にレンガ色のニュアンスもあるため、色合いから樽による熟成も伝わってきます。濃縮感ある果実味とタンニンがどのように変化していくのか私たちも楽しみに見守っていきたいと思います。
MORE -
都農ワイン プライベートリザーブ ソーヴィニヨン・ブラン2024
¥3,960
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 和食との相性抜群のソーヴィニヨン・ブラン 華やかで清々しい香りと爽やかながらも厚みのある味わい! 自社農園で栽培した10区のソーヴィニヨン・ブランのみを使用しました。 2009年に定植を行いました。一般的に8年以上樹齢を重ねないと品種特徴が出にくいといわれていますが、年々南国宮崎の風土を表現したワインへと近づいています。 堆肥を積極的に使用した土づくり、月齢による栽培管理、草生栽培など、独自の方法で栽培してきました。 白いバラやハーブ、柑橘のような爽やかな香りが特徴です。さっぱりとした酢豚、白だしの唐揚げ、ワインの強い味わいに合わせたハード系のチーズやレモンのクリームチーズなどとなどと相性が良さそうです。ぜひ、お楽しみ下さいませ。 ヴィンテージ [2024ヴィンテージレポート] 10区のソーヴィニヨン・ブランは、黒ボク土質で、果実味が伸びやかで、熟度が上がりやすのが特徴です。2024年は、暖冬の影響で春が早く訪れ、例年より1週間、早い萌芽を迎えました。5月の開化期までも気候は安定していましたが、高温続きで開花時期も早くなりました。梅雨の雨量は例年並み。梅雨が明けると猛暑日が続き暑い日が連日続きます。7月、8月と雨が少なく、台風の影響を受けないまま、香り豊かなブドウを収穫することができました。 [メイキングレポート] 自社畑のソーヴィニヨン・ブラン100%で醸造しました。低圧でプレスし、良質な果汁のみを樽発酵・樽熟成しました。樽発酵終了後、6か月間のシュール・リーを経て、5月にびん詰めをしました。 テイスティングコメント [クリアに輝くイエローゴールド] 透明感と光沢のあるイエローゴールドの色調です。 わずかにグリーンな若々しい印象もありますが、粘性やその強い色調から豊富な日照に恵まれたことによる味わいの強さが連想されます。 [爽やかさと甘さのある豊かな香り] 白いバラやハーブ、柑橘のような爽やかさがある一方、奥にはパイナップルやバナナ、蜂蜜を思わせる甘やかな香りも感じられます。 スワリングすると南国果実の甘い香りが際立ち、ソーヴィニヨン・ブランの新たな一面を感じられます。 [酸味と果実味の厚みのある味わい] 夏みかんなどの柑橘類を思わせる味わいが酸味や苦みとともに口中に広がり、中盤からは南国果実や樽からのボリューム感が印象的です。 豊かな果実味が味わいに力強さをもたらし、その厚みのある味わいは余韻にまで続きます。 [今も飲み頃!] 梅雨時期に爽快感を感じさせてくれる辛口の白ワインです。 1年、2年と瓶熟をさせてみるのも楽しみですが、この時期に是非一度ご賞味ください。 [酸味に合うお肉料理やチーズと] 8~12℃にしっかり冷やした温度帯がおすすめですが、温度が上がるにつれての香りや味わいの変化も楽しいでしょう。 白身魚のカルパッチョやさっぱりとした酢豚、白だしの唐揚げなどと相性が良さそうです。 ワインの強い味わいに合わせたハード系のチーズやレモンのクリームチーズなどと合わせてもいいでしょう。 TsunoWine&Bakeryからはチーズを使ったオリーブバトンやハニーチーズがおすすめです。
MORE -
都農ワイン キャンブルスコ・レッド
¥2,200
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 キメ細かい泡とグラデーション奏でる色合い、 柔らかいタンニンが上品な味わいの キャンベルの醸し仕込み。 【2019冬に新登場!!】 キャンブルスコはキャンベル・アーリー種から作られた炭酸含有のワインです。都農町で戦後間もない頃から栽培され、尾鈴ブドウの歴史を支えてきた品種です。そんな中、都農ワインでは試行錯誤を繰り返し、今回新商品を開発しました。それがキャンブルスコ『レッド』です。品種本来の凝縮した香り・程よいタンニン・親しみやすい飲み口で、ガス圧を充填した上品な味わいをお楽しみください。 テイスティングコメント [落ち着きのあるガーネット色] 全体に少しオレンジのニュアンスが感じられるクリアなガーネットの色調です。少し落ち着いた色調ですが、グラスの底から立ち上がる細かい泡からはハツラツとした爽やかな印象もうかがえます。粘性は弱くサラリとし、アルコール度数控えめな優しい味わいを感じられます。 [凝縮感のある果実味とほのかな樽香] ドライイチジクやレーズンのような凝縮感のある果実味に加え、オレンジピールやオランジェットなどの柑橘のニュアンスある洋菓子のような甘い香りが全体に広がります。樽熟成によって生まれたバニラやスパイスの香りもほのかに広がり、バランスの良い上品な味わいを期待させます。。 [バランスの良い、親しみやすい味わい] ワインを口にふくむと最初に凝縮感のある果実の甘さが弾ける泡とともに口いっぱいに広がります。そこへ、オレンジの皮のような爽やかな苦みやブドウ由来のタンニンの程よい渋みが加わることで、全体の味わいのバランスを整えてくれます。後半にはキャンベル・アーリーの特徴香であるイチゴのようなニュアンスも顔をのぞかせ、もう一口、もう一口と飲み進め、気が付くと1本飲み切ってしまうような親しみやすい味わいです。 [ワイワイ楽しむお食事にベストマッチ] 少し冷やし目の8~10℃くらいでお楽しみください。照り焼きチキンや焼き鳥のタレ、すき焼きなどの甘辛い味付けのお料理との相性は抜群です。家族や友人とワイワイ楽しむバーベキューで、赤身のステーキと合わせていただいても間違いなしです。
MORE -
都農ワイン プライベートリザーブ シラー2022
¥3,960
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 都農独自の栽培方法で誕生したシラー。 エレガントなタッチながらも、骨格のしっかりとした味わいが楽しめるワインです! フランスのシラーでもなく、オーストラリアのシラーズでもない、「都農のシラー」 心地よい樽の香りやブラックペッパーのようなスパイス系の香り、カカオや黒蜜のような甘い香りなど複雑な香りが特徴。心地よいタンニンと柔らかさを兼ね備えた味わいのシラー。 都農の新たなる可能性を見出した、ワインがいよいよ、リリース! ヴィンテージ [2022ヴィンテージレポート] 2022年の冬はしっかりとした寒さが続き良い休眠期になりました。また、萌芽期からも寒暖の差のある春が続き、例年より数日遅い生育ステージで推移。開花は順調にむかえ、雨も少なく、気候に恵まれた開花期となりました。梅雨時期も少雨で、梅雨があけると夏日が続きます。気候には恵まれたものの、樹の生育がバラツキ、成熟期までムラがでました。収穫の判断が難しい状況が続きました。厳しい選果をしながら熟度を上げて収穫しました。2022年は裏年のような作柄で生産量は減りましたが、例年並みの品質で仕込むことができました。 [2022メイキングレポート] 選別しながら収穫を行い、良質な果実のみを仕込みました。その後、数種類の酵母を組み合わせ、10日程度の醸し発酵を試みました。その間、果実、果皮に含まれる色や渋味、旨味を引き出すために、櫂入れや液循環を行い、低圧でプレス。22ヵ月間フレンチオークで樽熟成させました。 テイスティングコメント [熟成感のあるダークチェリーの色合い] ダークチェリーのような落ち着いた色合いのグラデーションがとても綺麗です。黒色と赤色のニュアンスからは、上品な熟成感がうかがえます。 [味わいへの期待感が高まる上品な香り] グラスに注いだ瞬間から心地よい樽の香りと腐葉土やブラックティー、ブラックペッパーのようなスパイス系の香りが次々と広がります。さらにグラスを回すと、カカオや黒蜜のような甘い香りに加えて、スミレなどのフローラルな香りも楽しめます。香りの調和が良く、複雑で上品な香りが楽しめるため、香りだけで味わいへの期待感が高まります。 [南国らしい味わいのシラー] プルーンを思わせるような果実味と程よい酸味がバランスよく口全体に広がります。味わいに重厚感はありますが、タンニンは柔らかく、南国らしい味わいのシラーです。また、樽の雰囲気がいいアクセントになり、熟成した赤い果実のような風味が余韻を楽しませてくれます。 [今後の熟成にも] バランスの良い味わいですが、若さも感じます。1年から2年は若くフレッシュな味わいを、3年から5年は熟成による変化を楽しめそうです。 [さまざまなお肉料理とのマリアージュが楽しめそう] お肉料理との相性は間違いなく抜群です。赤身のステーキやローストビーフはもちろん、猪肉などのジビエやケバブなどの少し癖の強いお肉料理とのマリアージュも楽しめそうです。10~15℃くらいの常温でお楽しみください。 TSUNOWINE&BAKERYのパンと合わせるなら、紅茶鴨のパストラミサンドやノアレザンが相性ピッタリです。
MORE -
都農ワイン 牧内アンウッディド シャルドネ2024
¥2,970
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 とってもフレッシュ&フルーティーなシャルドネ 自社農園で栽培したシャルドネのみを使用しました。オーク樽を使用せずにステンレスタンクで低温発酵しました。シャルドネ自身がもつ果実味、フルーティーさと、牧内台地の自然、風土が醸し出したフレグランス(芳香)をお楽しみください。 [2024ヴィンテージ&メイキングレポート] 今年は、暖冬の影響で春が早く訪れ、例年より1週間、早い萌芽を迎えました。5月の開化期までも気候は安定していましたが、高温続きで開花時期も早くなりました。梅雨の雨量は例年並み。梅雨が明けると猛暑日が続き暑い日が連日続きます。7月、8月と雨が少なく、台風の影響を受けないまま収穫することができました。シャルドネの収穫は8月23日からスタート。収穫後は、最新の搾汁機ユーロプレスにてゆっくりじっくり搾汁し酸化を抑えました。オーク樽を使用せずにステンレスタンクで低温発酵。豊富な日照のお陰で香りが華やかなぶどうでワインを造ることができました。 淡い緑色を感じるレモンイエロー] 淡い緑色のニュアンスを感じるレモンイエロー。 澄んだ色調で透明感があります。 色合いからも若々しくスッキリとした印象を感じます。 [若々しい南国フルーツの香り] 白桃や洋梨のような華やかな果実に加えて、パイナップやリンゴ、花の蜜のような熟度のある香りが心地よく重なり合います。 グラスを回すとハーブやシトラス、日向夏などの柑橘系のフレッシュで爽やかな香りも立体的に感じます。 [フレッシュでフルーティー] 穏やかな果実味とほんのり優しい甘さが口全体に広がります。 リンゴの蜜のようなコクとキリリとした酸味のバランスがよく、力強い印象も感じます。 後半にかけて、柑橘系のすっきりとした酸と心地のよい苦みがアクセントになって、フレッシュでフルーティーな余韻を構成しています。 [幅広いお料理と合わせて] 飲み頃の温度は10~12℃あたりがおすすめです。 甘エビやホタテの貝柱など甘みのあるお刺身と相性抜群です。 旬魚のカルパッチョや天婦羅、鶏肉のソテーとも合いそうです。 都農ワインベーカリーのサーモンキッシュやクロワッサンサンドと素敵な相性をみせます。
MORE -
都農ワイン 牧内キャンベル・アーリー エステート2023
¥2,090
ワイナリー様からのコメントになります。 キリっとした酸味と優しい甘み。自社畑の牧内農場で収穫したキャンベルです。
MORE -
島根ワイナリー 縁結スパークリング デラウェア ブリュット
¥3,080
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 島根県出雲市産のデラウェア種を使用した、緑色を帯びた淡いイエローで、泡は細やか。柑橘系フルーツや甘い蜜のような香りと酵母由来のトーストしたパンのような香り。きめ細やかな泡立ちと、さわやかな酸のきりっとした、瓶内二次発酵方式による、辛口のスパークリングワインです。1本、1本を手作業で丁寧に仕込んだ、逸品です。
MORE -
島根ワイナリー 縁結スパークリング マスカット・ベーリーAロゼ ブリュット
¥3,410
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 島根県安来市産のマスカット・ベーリーA種を使用した、オレンジを帯びた明るいチェリーピンクで、イチゴのようなほのかに甘い香りと酵母由来のトーストしたパンのような香り。きめ細やかな泡立ちと、奥行きのあるきりっとした、瓶内二次発酵方式による、辛口のスパークリングワインです。1本、1本を手作業で丁寧に仕込んだ、逸品です。
MORE -
エーデルワイン シルバー 赤沢メルロー2018 蔵出しバックヴィンテージ
¥3,469
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 『シルバー 赤沢メルロー』 紅茶を思わせる香りやスパイシーな香りがあり、ほど良い渋みが感じられるバランスのとれた味わいの辛口赤ワインです。 原料産地:岩手県紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 味:辛口 内容量 :750ml(コルク栓) 酸化防止剤(亜硫酸塩)含有 2018 アルコール度数:12.5% 相性の良い料理例 ・カレイの煮付け ・ごまだれの牛肉のしゃぶしゃぶ ・赤味噌を使ったイワナの田楽 『シルバー 赤沢メルロー』 紅茶を思わせる香りやスパイシーな香りがあり、ほど良い渋みが感じられるバランスのとれた味わいの辛口赤ワインです。 原料産地:岩手県紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 味:辛口 内容量 :750ml(コルク栓) 酸化防止剤(亜硫酸塩)含有 2018 アルコール度数:12.5% 相性の良い料理例 ・カレイの煮付け ・ごまだれの牛肉のしゃぶしゃぶ ・赤味噌を使ったイワナの田楽
MORE -
エーデルワイン シルバー カベルネフラン2016 蔵出しバックヴィンテージ
¥3,080
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 赤い果実や紅茶を思わせる香りが感じられ、ほど良い酸味のあるやわらかな味わいの辛口赤ワインです。
MORE -
エーデルワイン シルバー 赤沢メルロー2016 蔵出しバックヴィンテージ
¥3,469
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 『シルバー 赤沢メルロー 2016 赤』 紅茶やベリーを思わせる香りがあり、果実味のあるしっかりした味わいの赤ワインです。 辛口/ ミディアムボディ アルコール度数:12.5 原料生産地区:岩手県紫波郡紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 受賞歴: ウィーン国際ワインコンクール 2020 銀賞 ウィーン国際ワインコンクール 2019 銀賞 ジャパンワインチャレンジ 2019 銅賞 日本ワインコンクール 2019 銅賞
MORE -
エーデルワイン シルバー ツヴァイゲルトレーべ2019
¥3,237
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 スパイシーな香りやブラックベリーを思わせる香りがあり、タンニンがしっかりと感じられ果実味のある赤ワインです。
MORE -
エーデルワイン グリューナー・ヴェルトリーナー2020
¥2,729
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 このワインは、花巻市大迫町との友好都市50周年を記念し2015年にオーストリア共和国ベルンドルフ市より贈呈されたブドウ品種「グリューナー・ヴェルトリーナー」の苗木を栽培・収穫・醸造したものです。弊社は当品種初の日本ワインを商品化しました。 熟した柑橘を思わせるような香りがあり、おだやかな酸味が感じられるやわらかな口当たりの辛口白ワインです。 味:辛口 原料産地:岩手県 原料品種:グリューナー・ヴェルトリーナー 製造本数:3,265本 アルコール度数:12.0% 内容量 :750ml(コルク栓) 酸化防止剤(亜硫酸塩)含有
MORE -
シリーズ ぶどうが恋をしたからさ 恋をさとる
¥2,750
元奥出雲ワイナリー醸造家 斎藤 聡氏の新しいブランド!
MORE -
シリーズ ぶどうが恋をしたからさ 恋がみのる
¥2,750
元奥出雲ワイナリー醸造家、斎藤 聡氏の新しいブランド
MORE -
のらのらふぁーむ&ワイナリー 千曲川ワインバレーシリーズ ピノ・ノワール2023
¥3,900
ワイナリー様のHPからになります。 のらのらふぁーむのプレミアムワインの千曲川ワインバレーシリーズの中でも人気ナンバー1ワイン、ピノ・ノワール2023がリリース。 造りは今までと変わらず、野生酵母発酵、オーク樽熟成のまま、古地図をイメージしたラベルと変わり、シンプルなラベルへとデザインが変わりました。 2023年は栽培期間の雨が少なく、気温の高い日々が続き非常に濃厚で果実味のあるぶどうができました。冷涼な雰囲気のある例年のものとは違うキャラクターのワインに仕上がっています。是非お試しください。なお完売の速い大人気ワインです、お早めに。
MORE -
のらのらふぁーむ&ワイナリー ナイアガラ・ドライ
¥2,000
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 のらのらふぁーむの大定番! ナイアガラ種で造った白ワインです。 お食事に合うようすっきりとした辛口に仕上げました。 花のような華やかな香りと、フレッシュな味わいが特徴です。
MORE -
のらのらふぁーむ&ワイナリー 龍眼2024 Dragon Eyes2024
¥2,000
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 長野県の土着品種「龍眼」又の名を善光寺ぶどうとも呼ばれるぶどう100%で造りました。血筋にヨーロッパのワイン品種の流れを汲むこのブドウは、穏やかな酸味と淡い味わい、ほのかに甘いニュアンスで日本人の食卓に寄り添ってくれます。
MORE -
岩手くずまきワイン 蒼-あお
¥2,838
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 山ぶどう交配種「小公子」 飲み頃温度 14℃前後 山ぶどう交配種「小公子」を使用、凝縮したドライフルーツ、草原のような香り、野性味のある味わいがしっかりと調和した赤ワイン。 受賞歴 2010年国産ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」 2016年日本ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」 2016年日本で飲もう最高のワイン・赤・ミディアム・専門家「ゴールド」 2016年日本で飲もう最高のワイン・赤・ミディアム・愛好家「シルバー」 2016年ジャパン・ワイン・チャレンジ「GOLD」 2018年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2020年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2021年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2022年サクラアワード「SILVER」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2023年日本山ぶどうワインコンクール「空賞」 2025年日本ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」
MORE -
岩手くずまきワイン 澤登ブラックペガール
¥1,870
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 山ぶどう交配種ブラックぺガール 飲み頃温度 12℃~18℃ 山ぶどう交配種「ブラックペガール」を使用。伸びやかな酸味とスパイシーな味わいを持った赤ワイン。 受賞歴 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2024年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」
MORE -
岩手くずまきワイン 星
¥1,870
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい やや辛口 ブドウ品種 セイベル9110(山形県上山市産) 飲み頃温度 6~12℃ 山形県上山市産セイベル9110を凍結濃縮し、シュール・リー製法で春まで酵母と触れ合わせて醸造したやや辛口白ワイン。 凝縮した果実味、酵母由来の豊かな風味、華やかな香り、爽やかな酸味が織りなす余韻豊かな味わいが魅力の1本です。 受賞歴 2006年国産ワインコンクール・欧州系品種・白「奨励賞」 2016年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2017年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2018年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2020年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2016年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「銅賞」 2017年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「奨励賞」 2019年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「奨励賞」 2014年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2015年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2018年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・専門家「シルバー」 2018年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「シルバー」 2017年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「8位」 2019年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「8位」 2022年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「銅賞」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2024年日本ワインコンクール・国内改良品種・白部門「銅賞」 2025年第19回フェミナリーズ 世界ワインコンクール「金賞」
MORE -
岩手くずまきワイン 夏
¥1,430
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 デラウェア 飲み頃温度 6℃~12℃ 特別に醸造用として栽培されたデラウェアを使用し、丁寧に醸造した爽やかな辛口白ワイン。 レモン、パイナップルのような香りがバランスよく調和し、優しい酸味とほのかな甘味、ふくよかな果実味がつむぎだした爽快な味わいが広がります。 受賞歴 2015年日本ワインコンクール・北米系品種・白「奨励賞」 2016年日本ワインコンクール・北米系品種・白 「銀賞」「部門最高賞」「コストパフォーマンス賞」 2017年日本ワインコンクール・北米系品種・白「銅賞」 2018年日本ワインコンクール・北米系品種・白「銅賞」 2019年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・専門家「シルバー」 2019年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2017年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2016年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「3位」 2017年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「4位」
MORE -
ふらのワイン ミュラートゥルガウ2023
¥2,200
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 若々しくフルーティー、青りんごのようなフレッシュな香りと爽やかでキレのよい酸味が印象的。ワイン初心者の方でも安心して楽しめる飲みやすい白ワイン。 品種:ミュラートゥルガウ タイプ:中口 度数:12度 容量:720ml ◆おすすめのペアリング◆ ポテトサラダ・カプレーゼ・白身魚のカルパッチョ・グリーンアスパラ
MORE -
ふらのワイン バッカス2023
¥2,600
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 柑橘系果実やハーブを思わせる香り、程よい酸味と豊かな果実味を感じる白ワイン。
MORE