-
安曇野ワイナリー メルロ 樽熟成2019
¥3,872
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 GIプレミアム認定品 ・タイプ: 赤・辛口、ミディアムボディ ・ぶどう品種: メルロ 100% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県(安曇野市、塩尻市、池田町) ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 14~18℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) 長野県内の契約農家の畑で栽培されたブドウのみを使用。オークの古樽で9ヶ月じっくり熟成させました。古樽は、新樽より香りのつき方が穏やか。上品でしなやかなミディアムボディに仕上げました。 香りは黒胡椒や、山椒を思わせるスパイシーな香り。ブルーベリージャムの様な果実味も感じさせます。口に含むと、丸みのあるやさしい渋みと、ほんのりチョコレートとコーヒーのフレーバーが舌に残ります。 香り、渋味(タンニン)、酸味、樽香がやさしく調和したバランスの良いワインです。 魚の照り焼きや、ハンバーグ、肉料理など、家庭料理に合わせやすいので普段使いはもちろん、大切な日のディナーに合わせても十分に応えてくれるワインです。家にストックとして一本あると重宝します。贈り物にもおすすめです。
MORE -
安曇野ワイナリー 安曇野 ソーヴィニヨン・ブラン2023
¥3,025
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 【GI長野プレミアム認定】 ・タイプ: 白・辛口、アロマティック(香りが強いタイプ) ・ぶどう品種: ソーヴィニョン・ブラン ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県安曇野産 ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 8℃~10℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) ソーヴィニョン・ブランはハーブ系の強い芳香と爽やかな酸を持つ品種。安曇野で生まれ育ったソーヴィニョン・ブランは、独特のフレッシュな青い香りを持ちながらも、上品で口当たりの良いワインに仕上がりました。ソービニョン・ブランはちょっと苦手・・という方にもオススメのワインです。 色は淡いイエロー。ハーブや若草の香りの中に、柑橘系のグレープフルーツなどの香り。爽やかな香りをキリッとした酸味が支え、余韻はスッキリ。ソーヴィニョンらしい爽やかな後口です。 春先から夏場にかけて、よく冷やしてお召し上がりください。ピクニックや屋外のパーティにぴったりです。ワインの香りが強いので、苦味や香りのあるお料理と良く合います。山菜、ハーブを使った一皿、マリネや酢の物、季節の天ぷら等と一緒にお楽しみください。
MORE -
安曇野ワイナリー ボー・ルージュ2023
¥2,662
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 ・タイプ: 赤・辛口 ・ぶどう品種:メルロ 65%、シラー24%、山葡萄 11% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県安曇野市 ・アルコール分: 13% ・飲み頃温度: 12~18℃ 長野県安曇野市産のメルロ 65%、シラー24%、山葡萄 11%を使用しました。 山葡萄は小粒で皮と種の成分の割合が多く、酸味と野性味、濃厚な色が特徴のブドウです。メルロは柔らかいタンニン(渋味)とカシスやブルーベリーなどの果実味が特徴。オーク樽による熟成で、バランスのとれた穏やかな酸味、果実味主体のミディアムボディに仕上げています。 赤身肉や、クセのあるお肉料理とよく合います。鹿や鳩などのジビエと合わせると、獣肉の臭みを消し、肉の力強い旨味をより強く感じることができます。また、天ぷらやフライなどの揚げ物のお料理と合わせても美味しくいただけます。
MORE -
ケントクワイナリー TSUDOI ”集い”2024
¥2,420
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原市産黒ブドウ数種で作った白ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した マスカットベリーA・ピノノワール・甲州・サンジョベーゼを 品種ごとに醸した後、アッサンブラージュした白ワインです。 黒ブドウで白ワインを作るブランドノワール仕立て。 フレッシュな果実香と黒ブドウ由来のホロ苦みやタンニン分で 口当たり軽く、旨味を感じる仕上がりです。 酵母はラルマン社の物を使用。 久しぶりの再会を楽しい一時にしてもらいたい と願い”TSUDOI”と名付けました。 食事とのペアリングはもちろん楽しい会話こそが 最高のペアリングです! 品種紹介 マスカットベリーA 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 日本全国で栽培でされており、 醸造用と生食用を兼ねている 日本人にとって馴染み深いブドウ品種です。 ピノノワール ブルゴーニュに代表される世界中で栽培されている 人気品種の一つ。 タンニンが少なく、酸はしっかりめで 繊細な味わいのワインになります。 冷涼な気候を好み、栽培が難しい事で有名です。 サンジョベーゼ イタリア中部地方を原産とする 赤ワイン用ブドウ品種です。 世界全体の栽培量のほとんどが イタリアで生産されていますが、 栽培土壌の選り好みが少ない多産品種なので、 近年ではアメリカやオーストラリアでも栽培されており、 イタリア起源のブドウ品種としては 珍しい国際的な品種です。 甲州 日本を代表する固有品種「甲州」は、 淡い外観にフレッシュフルーツのような香りで、 スッキリとした味わいのワインを 生みだす白ブドウ品種です。 山梨県を中心に栽培されており、 前述した特徴のワインだけでなく、 栽培方法・醸造方法によって さまざまなスタイルのワインを生み出します。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市緑区田名・中央区水郷田名) セパージュ: マスカットベリーA 70% ピノノワール 15% サンジョベーゼ 10% 甲州 5% アルコール分:11% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー MEGUMI2023
¥2,530
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原産ぶどう100%で作った赤ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した 赤ブドウ2品種をアッサンブラージュして醸造した 赤ワインです。 名前の由来である『MEGUMI』は 2021年に相模原市が認定された 『さがみはらのめぐみワイン特区』から 名付けました。 酵母はラルマン社の物を使用。 色味は明るめのルビーレッド。 控えめの酸味とタンニンでフレッシュで 口当たりの良い飲みやすいワインです。 2023VTのメグミはマスカットベリーAと ブラッククィーンのアッサンブラージュになります。 相模原の恵みと作り手の思いが詰まった ワインに仕上がりました。 ブラッククィーン 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 非常に色が濃く、豊かな酸味となめらかなタンニン が特徴のボリュームある辛口赤ワインになる。 マスカットベリーA 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 日本全国で栽培でされており、 醸造用と生食用を兼ねている 日本人にとって馴染み深いブドウ品種です。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市中央区水郷田名) セパージュ: マスカットベリーA 52% ブラッククィーン 48% アルコール分:11.5% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー Syrah シラー2023
¥2,970
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原市産のシラーで作った赤ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した シラーで醸造した赤ワインです。 酵母はラルマン社の物を使用。 色味は淡いパープル色でフレッシュな印象 シラー特有のスパイシー香がほのかに香る 穏やかな酸味とタンニン分がバランスよく果実味が感じることが出来る バランスが良くゆっくりと楽しんで貰いたい1本です。 2023VTケントクワイナリーのトップキュベになります。 品種紹介 フランスコート・デュ・ローヌ地方原産の赤ワイン用ブドウ品種。 濃い紫を帯びたガーネット色。 フルーティさとタンニンのバランスが良く、 スパイシーでパワフルな風味が特徴の赤ワインに なります。 日本でも栽培面積が増えており、日本の風土に合う 品種だと言われています。 収穫日記 収穫日は2023年9月8日 早朝の涼しい時間帯から 収穫を行い畑で丁寧に選果を行い 自社ワイナリーに運びました。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市中央区水郷田名・緑区田名) セパージュ: シラー 88% メルロー 12% アルコール分:11.5% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー シャルドネ2023
¥2,860
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原産のシャルドネで作った白ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した シャルドネで醸造した白ワインです。 酵母はラルマン社のモノを使用。 ホールパンチにて軽く圧搾を行い、 フリーラン果汁のみを使用。 20度以下の低温で香りが立つように ゆっくりと発酵を促しました。 グリーン掛かったレモンイエローの若々しい色合い。 口に含むと軽やかな酸味とフレッシュな果実香が広がり、 後味に心地よい渋みが残る。 フレッシュでフルーティな飲みやすいワインに仕上がりました。 収穫日記 収穫日は2023年8月22日 早朝の涼しい時間帯から 収穫を行い畑で丁寧に選果を行い 自社ワイナリーに運びました。 品種紹介 世界で最も有名な白ぶどう品種 気候や土壌、醸造法によって味わいや香りが 変化する品種で『ニュートラルなブドウ品種』と 言われています。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市緑区田名シャルドネ100%) アルコール分:11% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
駒園ヴィンヤード Tao 駒園甲州2024
¥3,080
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 社名の由来になった自社最古の駒園圃場(標高460m,砂壌土、棚変形H 短梢)甲州種を100%使用。 ステンレスタンク密閉タンク/12℃〜14℃、駒園甲州なの特徴である豊かな果実味℃バランスの良い酸味が和食から洋食までマッチする白ワインです。
MORE -
駒園ヴィンヤード Cru Nishino シラー2023
¥3,960
ワイナリー様からのコメントになります。 南アルプス市西野(標高270m、砂壌土、棚一文字短梢)「丸七圃場産」シラー種100%使用。 ステンレス密閉タンクで3週間低温醗酵させ、搾汁後8か月間フレンチオーク樽で熟成させました。 成熟した果実の味わいと程よい熟成感をお楽しみ頂ける芳醇な赤ワインです。
MORE -
駒園ヴィンヤード Cru Nishino ピノ・ノワール2023
¥4,400
ワイナリー様からのコメントになります。 南アルプス市西野(標高270m、砂壌土、棚一文字短梢)「丸七圃場産」ピノ・ノワール種100%使用。ステンレス密閉タンクで3週間低温醗酵させ、搾汁後8ヶ月間フレンチオーク樽で熟成させました。特徴的な包み込むような優しくふくよかな香りと重厚な味わいを是非お試しください。
MORE -
シャトー酒折 エステート シャルドネ2021
¥3,300
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 色調は輝きのあるイエロー。トップの香りは僅かに還元臭を感じられ、次第にマンダリンオレンジと樽香、蜜蝋のアロマを感じられます。空気と触れるにつれて、若々しいパイナップル、白い花や洋ナシ、ほのかに白桃などの香りを感じられます。口当たりは少しオイリーな丸みを帯びた印象で、フレッシュな酸味が広がります。調和のとれた穏やかな樽の風味と果実のジューシーな味わいを余韻に感じられます。 料理との相性 魚介類を使用した料理にとても合わせやすいです。特にブイヤベースなど魚介のだしを効かせた料理や、クラムチャウダー、グラタンなどのクリームを使用した料理と相性が良いです。またムニエルなどの焼き料理や魚介の天婦羅もおすすめです。 Wine Making ヴィンテージ 2021年の4月~5月は天候が比較的安定し、6月の降水量も平年並みでした。7月~8月にはまとまった降雨があり、日照量も例年と比べて少ない年のため病果の発生リスクは高まりました。自社農園は池川氏が独自の防除暦を天候に応じて作成するため、病果の大きな被害はありませんでした。しかし7月の日照不足は葡萄の生育に大きく影響を及ぼしました。さらに8月に入り快晴の日はほとんどなく、12日~22日までは毎日降雨に見舞われました。23日から数日間は晴天の予報で月末から天気が崩れる予報でしたので、24日より収穫を開始しました。非常に収穫のタイミングに頭を悩ませた年となりました。 醸造 エステートとアイヴァインズで収穫された葡萄は、8月27日に一緒に除梗破砕を行いスキンコンタクトは行わずに搾汁しました。果汁はフリーラン果汁とプレス果汁に分けず、搾汁率76.5%まで搾汁しました。そして一晩静置してから澱引き、補糖を行った後に13,000ℓのステンレスタンクで発酵させました。なおpH が極端に高くはなかったため、補酸は行っていません。酵母は2020ヴィンテージに使用した、シャルドネ専用の酵母として定評のあるCH9の進化型のCX9を使用しました。(CX9は、CH9の窒素要求量が高い欠点を改良した酵母です。)発酵は15~18℃の温度で行い、15日間で終了しました。そして直ちにフレンチオークの木樽11本に移し替え、15ヵ月熟成しました。MLFはこの樽熟成期間に自然誘発により行っています。そして樽から出した後に1本のタンクにブレンドし、濾過を行った後にボトリングしました。
MORE -
シャトー酒折 甲州樽熟成2023 i-vines vineyard
¥2,640
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 色調は濃い目のイエローで、ほのかにアンバーがかっています。樽の香りは控えめで、トップには白い花の香りを感じ、空気に触れ、温度が少し上がると次第に桃などのストーンフルーツ、熟したリンゴの香りが現れます。口に含むとまろやかで熟した果実のようなボリューム感のある味わいです。中盤からはブンタンなどの和柑橘の酸味と樽由来のローストされた味わいがバランスよく広がり、余韻が続きます。 料理との相性 樽熟成由来のふくよかな香味を感じられますので、オイル系のパスタや鶏肉、豚肉を使用した料理(香草焼き、水炊き、しゃぶしゃぶなど)にも合います。また、生ハムや燻製された料理、天ぷらとも相性が良いです。 Wine Making ヴィンテージ 2023年は最良の年となりました。6月は過去5年間で最も多い降水量を記録しましたが、6月上旬に集中していたために葡萄の生育には影響がありませんでした。葡萄の成熟期である7月~10月は降水量が少なく、安定した天候にめぐまれ、病果の発生は少なく、葡萄は健全に熟していきました。ただ気温は9月下旬でも30℃を超える日もあり、残暑が厳しく葡萄は酸味の穏やかなものとなりました。また葡萄は一旦5℃の冷蔵倉庫で保管し、9月29日に仕込を行いました。 醸造 甲州の樽熟成は、繊細な甲州種の特性に樽の香味が調和しつつ、芳醇な味わいを付与させることに注意しながら醸造しております。2023年は甲州 i-vines vineyardとして商品化したステンレスタンク発酵のワインを樽熟成したワインと、試験的に樽発酵・樽熟成したワインをブレンドして仕上げています。 ステンレスタンクでの発酵にはクリーンで上品なアロマを与える酵母(VL-1)を使用し、約14℃の低温下で21日間発酵しました。2月に10樽、4月に1樽のフレンチオークに移動し、約3~5カ月の熟成を行いました。試験醸造の樽発酵は、9月22日からフレンチオーク3樽を使用し、1樽は上品なアロマを与える酵母(VL-1)、2樽は丸みのある柔らかな味わいをもたらす酵母(D47)を使用し、発酵終了後約6カ月樽熟成しました。そして、これらのワインを7月初旬にブレンドし、濾過の後にボトリングしました。
MORE -
日本ワインコンクール2024 国内改良系品種赤部門 金賞受賞! シャトー酒折 マスカット・ベーリーA2021 樽熟成 キュヴェ・イケガワ
¥3,850
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 エレガントで芳醇なベリーA カリスマ栽培家・池川仁氏が作り出す滋味溢れるマスカットベリーAだけを使った極上の赤ワイン エレガントな風味と凝縮された果実味、力強さを兼ね備えた1本 シャトー酒折のフラッグシップワイン ベリーAが苦手だけれどこれは好き!という方、続出です! テイスティング コメント 色調は暗めのルビー色。開栓直後はやや還元的な香りですが、次第にイチゴやラズベリー、チェリーなどの赤系果実やバランスの取れたほのかな樽香を感じます。口に含むと、活き活きとした若さを感じさせる酸味とコーヒーの様な味わいを感じ、後から果実味とマイルドなタンニンが余韻となってバランスよく口中に広がります。 料理との相性 和牛のステーキやすき焼きなどの肉料理、ウナギの蒲焼、魚の煮つけや照り焼きなど甘辛いコクのある醤油の味付けをした料理と相性が良いです。 2021年の4月~5月は比較的安定し、6月の降水量も平年並みでした。7月から8月にはまとまった降雨があり、日照量も例年と比べて少ない年となり、病果の発生リスクは高まり、日照不足は葡萄の生育に影響を及ぼしました。9月に入り穏やかな例年並みの気候でしたが、一般的な畑では7、8月の日照不足のため糖度は伸び悩み、結果的には平均的なヴィンテージでした。しかしi-vinesにおいては独自の防除暦を毎年作成するため、病害を受けることなく、緻密な収量調整により収穫した葡萄は健全で、熟度も十分な状態で収穫できました。 醸造 収穫量は全体で8,000㎏を超えていたため、回転型発酵タンクを使用しました。葡萄は除梗破砕時に色素と香りを引き出す酵素剤を添加し、ヴィンテージの影響を考慮して約10%のセニエを行いました。そしてコールドマセレーションは行わずに、酵母RC212を添加しました。発酵は18℃~29℃の温度で行い、発酵中のエアレーション管理を行うことで還元臭の発生を防止し、5日目に搾汁しました。発酵途中の搾汁のためステンレスタンク内でも発酵が続けましたが、還元臭の発生を予防するために翌日には澱引きを行いました。搾汁後5日目には自然発生でMLFが始まり、12月上旬にはMLFが終了しました。そして冷却安定を行った後に、フレンチ―オークの旧樽に移動して約10カ月熟成しました。珪藻土濾過ならびにペーパー濾過を行い、ボトリングしました。
MORE -
シャトー酒折 エステート マスカット・ベーリーA2021
¥3,630
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 外観は透明度が高く美しい輝き、ややオレンジがかった明るいルビーの色調です。香りのトップにコーヒー、ほのかにキノコや腐葉土の香り。次第に空気と触れることで、イチゴやダークチェリーのジャムなどの香りが現れ、果実とロースティーな香りが心地よく感じられます。またベリーAの特徴的なキャンディー香は少ないです。口当たりは渋みが少なく酸味も穏やかで、ダークチェリーのような果実味とボリューム感のある味わいです。余韻にはイチゴのフレーバーが心地よく残ります。 料理との相性 タンニンが穏やかでうまみのある味わいなので、すき焼きや鰻のかば焼きなど醤油を使用した甘辛い料理との相性が良いです。また肉類を使った料理であれば、脂身の少ないひれ肉や馬刺しなども相性が良いです。 2021年の4月~5月は天候が比較的安定し、6月の降水量も平年並みでした。7月~8月はまとまった降雨があり、日照量も例年と比べて少ない年でした。そのため病果の発生リスクは高まりましたが、自社農園は池川氏が独自の防除暦を天候に応じて作成するため、大きな被害はありませんでした。しかし7月の日照不足より糖度はあまり上がらず、色づきも十分ではありませんでした。さらにこの年は、酒折の圃場で獣害が頻繁に発生しておりました。そのため良果を選別して収穫したため、例年より収量が少ないヴィンテージでした。 醸造 除梗破砕後、樹脂タンクで発酵を行いました。酵母は、ピノノワールの様な色合いとストラクチャーを良好にする酵母RC212を使用しました。収穫したブドウのpHは3.6と許容範囲であったため、補酸は行っていません。発酵は空調管理が可能な部屋で行い、発酵温度は29℃~34℃で発酵開始7日目で搾汁しました。そして11月上旬には澱引きを行い、直ちに亜硫酸を添加し、フレンチオークの旧樽2本に移しました。その後、2023年の3月まで約16カ月の樽熟成しました。樽から出す一週間前には卵白清澄を、澱引きをして、緩めのペーパー濾過を行いボトリングしました。
MORE -
シャトー酒折 マスカット・ベーリーA クレーレ2023 i-vines vineyard
¥1,980
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 軽やかでチャーミングな辛口ロゼ 赤ワインと白ワイン、どちらにするか迷ったらロゼ! お肉でもお魚にも合わせやすい万能なワイン 毎年8月下旬から9月上旬にかけて、キュヴェ・イケガワを産する畑では葡萄の恵みを果実にいっぱい蓄積されることを期待しつつ、一部の房を早期に収穫します。これまで葡萄の品質を上げるために早期に収穫した葡萄を土にかえすことはありましたが、キュヴェ・イケガワにも劣らない果実味を持つロゼワインができるはずだと考え、シャトー酒折では葡萄に適した酵母選択と温度管理を行いながら、キュヴェ・イケガワのもつイチゴのような豊かな香りと滋味溢れる余韻に、爽快な酸味と果実味が加わった新たなベリーAのスタイル「クレーレ」は誕生しました! ☆製造部がおススメする相性の良い料理☆ ■ハムとチーズのサンドイッチ □メキシカンサラダ ■ ご紹介したインスタライブはこちら↓ https://www.instagram.com/p/CvjmuL-pTo4
MORE -
信州たかやまワイナリー ソーヴィニヨン・ブラン2023
¥3,355
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール分 12.0% 生産本数 約5,400本 爽やかな酸と柑橘・ハーブの香りが清々しい白ワイン 暑く乾いた長い夏が特徴的だった2023年。一部圃場で強い水分ストレスもみられたものの、ソーヴィニヨン・ブラン全体では少雨によって高い健全度が得られました。醸造では一部のブドウで醗酵前の果皮と果汁の浸漬を実施。冷却しながら一晩おいて翌朝様子を覗きに行くと、浸漬中の部屋のヒンヤリした空気とブドウ・果汁からの爽やかな香りに、9月と思えぬ朝からの暑さもフッと消えるのでした。爽やかな酸に乗ってライムやレモンピールにハーブの香りが心地よく広がる味わいです。 ・グレープフルーツやパッションフルーツ、レモンなどのフレッシュな酸味、ハーブ系の爽やかな香り。 果実味と酸味のバランスがとても良いワイン。 ・ワインの風味として感じる“レモン”に合う料理がおすすめ ・飲み頃温度 13〜16℃
MORE -
信州たかやまワイナリー メルロー&カベルネ2020
¥3,300
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール分 12.0% 生産本数 約9,670本 果実感とタンニンが濃厚で骨格ある味わいの赤ワイン ギラギラ暑い夏の太陽と穏やかな秋の好天のもと、ブドウはしっかりと黒く色づき熟しました。醸し中、果皮からの色素で次第に赤色を増す醗酵果汁。それをタンク下部から抜き出し上部へかけ戻す時、ホースから弧を描いて出る赤色は光が透けてキラキラした輝きを放ち、時が経っても仕込中の鮮やかな色の記憶となって蘇ります。プルーンやカシスの様な濃厚な果実感にスパイス感、密度とボリューム感のあるタンニンで、骨格のあるしっかりした味わいです。 ・プラムやカシスなどの香りの加え、ハーブ(ナツメグ、シナモン)やコーヒーやココナッツなどの香り、味わいは繊細なタンニンが柔らかく、雑味の少ないクリーンな味わい。 ・フルーツソースのお肉(ジビエ等)や、ブリの照り焼きなど甘さと酸味がバランスされたお料理との相性もよい。 ・飲み頃温度13~18℃
MORE -
信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール2021
¥3,300
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール分 12.0% 生産本数 約2,680本 果実感に酸とタンニンが混ざり合う繊細で華やかな赤ワイン 早い春の訪れ、連日の真夏日にお盆の急な冷え込みときて、秋は穏やかな好天に恵まれた2021年。ピノ・ノワールは9月下旬に収穫を迎えました。収穫したブドウを除梗・破砕するのは、まだ暑さの残る汗ばむ時期の作業。作業合間にふと顔を上げた時の、爽やかな空気とブドウ畑の上に広がる青空が思い出されます。緻密でシルキーなタンニンを軸に軽やかな酸が合わさり、赤系ベリーやプルーンなどの果実感とフローラル感が豊かに広がる、繊細でいて華やかさのあるワインです。 色合いは淡いピンクがかった明るいルビー色。 香りにはラズベリーや黒スグリ、バラの香りがみられ華やかな印象。 味わいはしなやかで、酸味とスパイシーさの調和がとられている。 豚バラ角煮や薄口醤油とだしを活かした料理との相性もバツグン。 飲み頃温度 13~18℃
MORE -
安曇野ワイナリー シャルドネ2023
¥2,904
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 ・タイプ: 白・辛口 ・ぶどう品種: シャルドネ 100% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県 ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 6℃~10℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) 短期間シュール・リーしたワインです。シュール・リーとは、発酵終了後、通常は取り除くオリの部分をあえて取らず、ワインと共に寝かせる製法です。ワインに酵母の旨味と香りをつけることができます。6ヶ月以上寝かせないとシュール・リーと明記できないので表示はありませんが、酵母の旨味と香りが生きたワインに仕上がりました。 酵母やパン、きのこのような香り、ふくよかで日本酒のニュアンスも感じます。グレープフルーツのような柑橘系の爽やかな香りとキノコや酒粕の様な複雑味のある香りを併せ持ち、飲み込むと熟した甘味を感じます。フレッシュな酸味と凝縮感のある果実味が特徴の辛口ワインです。 和食と相性バツグンです。焼き魚のような、通常は日本酒と合わせるお料理と合わせても美味しくいただけます。ぜひおためしください。
MORE -
安曇野ワイナリー ロゼ2023
¥1,980
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 ・タイプ: ロゼ・辛口 ・ぶどう品種: メルロ 35%、竜眼 24%、カベルネフラン 22%、カベルネ・ソーヴィニョン 16%、プティヴェルド 3% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県安曇野市・松本市 ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 8~12℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) このロゼワインは、メルロやカベルネフランなどの赤ワイン用品種と白ブドウの竜眼をブレンド。赤ワインの渋味やコク、白ワインの爽やかさの両方を併せ持ったワインです。 ロゼワインというと、その可愛らしい色から甘くフルーティーなワインを想像しますが、このロゼは赤ワインの代表品種であるメルロとカベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョンから作られた本格的な辛口です。グラスに注ぐと、白桃や桜の花の様な香りのようなやさしい甘い香りがし、飲み込むとキリッとした酸味とほのかな渋味がやって来ます。華やかな香りとフレッシュさを持ちながらも、骨格のしっかりしたロゼワインです。 どんなお料理にも比較的合わせやすいワインです。少し冷やしてお魚料理、少し高めの温度でお肉料理と合わせてお召し上がりください。
MORE -
駒園ヴィンヤード Pony ルージュ2024 能登半島地震動物支援プロジェクト対象ワイン
¥2,480
SOLD OUT
ワイナリー様からのコメントになります。 山梨県産ブラック・クイーン、自社川窪圃場産アリカント(6:4) 穏やかな渋みと爽やかな酸味の飲みやすい赤ワインです。 ※こちらの商品は 「動物支援プロジェクトシリーズ」 のワインとなり、価格の中から500円を動物保護をしている団体に寄付させて頂きます。 是非ワインを購入して動物支援にご協力をお願いいたします。 詳しくは「動物支援プロジェクト」をご覧ください。
MORE -
駒園ヴィンヤード Pony 甲州2024 能登半島地震動物支援プロジェクト対象ワイン
¥2,480
SOLD OUT
ワイナリー様からのコメントになります。 山梨県産甲州種100%使用した豊かな果実味とバランスの良い白ワインです。 ※こちらの商品は 「動物支援プロジェクトシリーズ」 のワインとなり、価格の中から500円を動物保護をしている団体に寄付させて頂きます。 是非ワインを購入して動物支援にご協力をお願いいたします。 詳しくは「動物支援プロジェクト」をご覧ください。
MORE -
くらむぼんワイン くらむぼん 甲州2024
¥1,880
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 グラスに注ぐと、レモン、柚子、ライム、橙、グレープフルーツ、ミラベル、フレッシュプラムのような香りが感じられます。 とてもフレッシュで果実味がしっかりしていて、ほのかな甘み(残糖感ではなく)と酸味のバランスが良いです。醗酵時のガスが残っていて爽やかな印象。甲州らしく、後味のほのかな塩味や苦みがアクセントになっている、すっきりした辛口です。 スタイル:辛口 ブドウ品種:甲州 容量:750ml
MORE -
くらむぼんワイン くらむぼん ロゼ2023
¥1,970
SOLD OUT
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 くらむぼんベーリーAに使用するマスカット・ベーリーAのセニエ果汁(色が僅かについた段階で抜き取る果汁)を用いて低温醗酵させました。ブドウの果皮についた天然酵母を使用しています。 きれいなピンク色。無ろ過ですので、ボトルの底には滓も溜まっています。 ドライアプリコット、ミラベル、ラズベリー、フレッシュプラム、グリオット、ピンクペッパーやバラを思わせる果実香が特徴的で、軽快な果実味と爽やかな酸味のバランスがとれ、若干の渋み(苦み)がアクセントになっています。口中で果実香が広がる、すっきりとした辛口で、余韻に残る香りも長く感じられます スタイル:辛口 ブドウ品種:マスカット・ベーリーA 容量:720ml
MORE