5月28日よりクール便での発送になります。

カッパ・シェフの日本わいん屋さん

地域別 | カッパ・シェフの日本わいん屋さん

カッパ・シェフの日本わいん屋さん

カッパ・シェフの日本わいん屋さん

  • ABOUT
  • BLOG
  • WINE
    • 地域別
      • 北海道地方
        • ふらのワイン
        • Cave d'Eclat
        • さっぽろワイン
        • 雪川醸造(Snow River Wine)s
        • ドメーヌレゾン
      • 東北地方
        • エーデルワイン
        • ベルウッド・ヴィンヤード
        • 高橋葡萄園
        • アールペイザンワイナリー
        • good'ay winery
        • 南三陸ワイナリー
        • サンマモルワイナリー
        • 岩手くずまきワイン
      • 北陸地方
        • ホーライサンワイナリー
      • 関東甲信越地方
        • はすみふぁーむアンドワイナリー
        • くらむぼんワイン
        • 東京ワイナリー
        • ケントクエステートワイナリー
        • 船越ワイナリー
        • 丸見屋酒店
        • シャトー酒折
        • サントネージュワイン
        • 信州たかやまワイナリー
        • 白百合醸造
        • 駒園ヴィンヤード
        • 林檎学校醸造所
        • ドメーヌコーセイ
        • 安積野ワイナリー
      • 関西地方
        • 飛鳥ワイン
      • 中国、四国地方
        • 島根ワイナリー
        • 三次ワイナリー
        • 兎ッ兎ワイナリー
        • 福山わいん工房
        • ひるぜんワイン
        • Natan葡萄酒醸造所
        • bacu
      • 九州地方
        • 久住ワイナリー
        • 都農ワイン
      • 東海地方
        • 中伊豆ワイナリー
    • 書籍
      • 日本ワインに首ったけ♪
      • おうちごはんと日本ワイン
    • 動物支援プロジェクト
  • CONTACT
  • 動物支援プロジェクト
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

カッパ・シェフの日本わいん屋さん

  • ABOUT
  • BLOG
  • WINE
    • 地域別
      • 北海道地方
        • ふらのワイン
        • Cave d'Eclat
        • さっぽろワイン
        • 雪川醸造(Snow River Wine)s
        • ドメーヌレゾン
      • 東北地方
        • エーデルワイン
        • ベルウッド・ヴィンヤード
        • 高橋葡萄園
        • アールペイザンワイナリー
        • good'ay winery
        • 南三陸ワイナリー
        • サンマモルワイナリー
        • 岩手くずまきワイン
      • 北陸地方
        • ホーライサンワイナリー
      • 関東甲信越地方
        • はすみふぁーむアンドワイナリー
        • くらむぼんワイン
        • 東京ワイナリー
        • ケントクエステートワイナリー
        • 船越ワイナリー
        • 丸見屋酒店
        • シャトー酒折
        • サントネージュワイン
        • 信州たかやまワイナリー
        • 白百合醸造
        • 駒園ヴィンヤード
        • 林檎学校醸造所
        • ドメーヌコーセイ
        • 安積野ワイナリー
      • 関西地方
        • 飛鳥ワイン
      • 中国、四国地方
        • 島根ワイナリー
        • 三次ワイナリー
        • 兎ッ兎ワイナリー
        • 福山わいん工房
        • ひるぜんワイン
        • Natan葡萄酒醸造所
        • bacu
      • 九州地方
        • 久住ワイナリー
        • 都農ワイン
      • 東海地方
        • 中伊豆ワイナリー
    • 書籍
      • 日本ワインに首ったけ♪
      • おうちごはんと日本ワイン
    • 動物支援プロジェクト
  • CONTACT
  • 動物支援プロジェクト
  • HOME
  • 地域別
  • シリーズ ぶどうが恋をしたからさ 恋をさとる

    ¥2,750

    元奥出雲ワイナリー醸造家 斎藤 聡氏の新しいブランド!

    MORE
  • シリーズ ぶどうが恋をしたからさ 恋がみのる

    ¥2,750

    元奥出雲ワイナリー醸造家、斎藤 聡氏の新しいブランド

    MORE
  • のらのらふぁーむ&ワイナリー 千曲川ワインバレーシリーズ ピノ・ノワール2023

    ¥3,900

    ワイナリー様のHPからになります。 のらのらふぁーむのプレミアムワインの千曲川ワインバレーシリーズの中でも人気ナンバー1ワイン、ピノ・ノワール2023がリリース。 造りは今までと変わらず、野生酵母発酵、オーク樽熟成のまま、古地図をイメージしたラベルと変わり、シンプルなラベルへとデザインが変わりました。 2023年は栽培期間の雨が少なく、気温の高い日々が続き非常に濃厚で果実味のあるぶどうができました。冷涼な雰囲気のある例年のものとは違うキャラクターのワインに仕上がっています。是非お試しください。なお完売の速い大人気ワインです、お早めに。

    MORE
  • のらのらふぁーむ&ワイナリー ナイアガラ・ドライ

    ¥2,000

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 のらのらふぁーむの大定番! ナイアガラ種で造った白ワインです。 お食事に合うようすっきりとした辛口に仕上げました。 花のような華やかな香りと、フレッシュな味わいが特徴です。

    MORE
  • のらのらふぁーむ&ワイナリー 龍眼2024 Dragon Eyes2024

    ¥2,000

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 長野県の土着品種「龍眼」又の名を善光寺ぶどうとも呼ばれるぶどう100%で造りました。血筋にヨーロッパのワイン品種の流れを汲むこのブドウは、穏やかな酸味と淡い味わい、ほのかに甘いニュアンスで日本人の食卓に寄り添ってくれます。

    MORE
  • 岩手くずまきワイン 蒼-あお

    ¥2,838

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 山ぶどう交配種「小公子」 飲み頃温度 14℃前後 山ぶどう交配種「小公子」を使用、凝縮したドライフルーツ、草原のような香り、野性味のある味わいがしっかりと調和した赤ワイン。 受賞歴 2010年国産ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」 2016年日本ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」 2016年日本で飲もう最高のワイン・赤・ミディアム・専門家「ゴールド」 2016年日本で飲もう最高のワイン・赤・ミディアム・愛好家「シルバー」 2016年ジャパン・ワイン・チャレンジ「GOLD」 2018年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2020年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2021年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2022年サクラアワード「SILVER」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2023年日本山ぶどうワインコンクール「空賞」 2025年日本ワインコンクール・国内改良品種・赤「銅賞」

    MORE
  • 岩手くずまきワイン 澤登ブラックペガール

    ¥1,870

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 山ぶどう交配種ブラックぺガール 飲み頃温度 12℃~18℃ 山ぶどう交配種「ブラックペガール」を使用。伸びやかな酸味とスパイシーな味わいを持った赤ワイン。 受賞歴 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2024年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」

    MORE
  • 岩手くずまきワイン 星

    ¥1,870

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい やや辛口 ブドウ品種 セイベル9110(山形県上山市産) 飲み頃温度 6~12℃ 山形県上山市産セイベル9110を凍結濃縮し、シュール・リー製法で春まで酵母と触れ合わせて醸造したやや辛口白ワイン。 凝縮した果実味、酵母由来の豊かな風味、華やかな香り、爽やかな酸味が織りなす余韻豊かな味わいが魅力の1本です。 受賞歴 2006年国産ワインコンクール・欧州系品種・白「奨励賞」 2016年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2017年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2018年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「SILVER」 2020年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2016年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「銅賞」 2017年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「奨励賞」 2019年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「奨励賞」 2014年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2015年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2018年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・専門家「シルバー」 2018年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「シルバー」 2017年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「8位」 2019年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「8位」 2022年日本ワインコンクール・国内改良品種・白「銅賞」 2022年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2024年日本ワインコンクール・国内改良品種・白部門「銅賞」 2025年第19回フェミナリーズ 世界ワインコンクール「金賞」

    MORE
  • 岩手くずまきワイン 夏

    ¥1,430

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール度数 12% 味わい 辛口 ブドウ品種 デラウェア 飲み頃温度 6℃~12℃ 特別に醸造用として栽培されたデラウェアを使用し、丁寧に醸造した爽やかな辛口白ワイン。 レモン、パイナップルのような香りがバランスよく調和し、優しい酸味とほのかな甘味、ふくよかな果実味がつむぎだした爽快な味わいが広がります。 受賞歴 2015年日本ワインコンクール・北米系品種・白「奨励賞」 2016年日本ワインコンクール・北米系品種・白 「銀賞」「部門最高賞」「コストパフォーマンス賞」 2017年日本ワインコンクール・北米系品種・白「銅賞」 2018年日本ワインコンクール・北米系品種・白「銅賞」 2019年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・専門家「シルバー」 2019年日本で飲もう最高のワイン・白・辛口・愛好家「ゴールド」 2017年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2019年ジャパン・ワイン・チャレンジ「BRONZE」 2016年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「3位」 2017年日本ワイン総選挙・スティルワイン・白「4位」

    MORE
  • ふらのワイン ミュラートゥルガウ2023

    ¥2,200

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 若々しくフルーティー、青りんごのようなフレッシュな香りと爽やかでキレのよい酸味が印象的。ワイン初心者の方でも安心して楽しめる飲みやすい白ワイン。 品種:ミュラートゥルガウ タイプ:中口 度数:12度 容量:720ml ◆おすすめのペアリング◆ ポテトサラダ・カプレーゼ・白身魚のカルパッチョ・グリーンアスパラ

    MORE
  • ふらのワイン バッカス2023

    ¥2,600

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 柑橘系果実やハーブを思わせる香り、程よい酸味と豊かな果実味を感じる白ワイン。

    MORE
  • ふらのワイン ケルナー2021

    ¥2,600

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 桃、りんご、洋なしなど完熟フルーツの華やかな香りが広がる、しっかりとした味わいの白ワイン。 果実味と酸味のバランスがよく、前菜系のさっぱりとしたお料理によく合うワイン。

    MORE
  • ふらのワイン 羆の晩酌2022

    ¥2,600

    ワイナリー様のHPからのすコメントになります。 富良野に自生する山ぶどうとセイベルを掛け合わせた「ふらの2号」使用。山ぶどうならではの際立つコクと酸味がスパイシ ーに自己主張。果実の風味と渋みも程よく調和。

    MORE
  • ふらのワイン アシリフラヌイ ツバイゲルトレーベ2022

    ¥3,300

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 「新しい富良野」を意味するアイヌ語「アシリフラヌイ」。甘い芳醇な香りと果実味が特徴のワイン。厳選されたツバイゲルトレーベを自然環境由来の微生物の力で発酵。

    MORE
  • ふらのワイン ツヴァイゲルトレーベ2018

    ¥4,000

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 ふらのワインを代表する本格派の赤ワイン。富良野産のツバイゲルトレー べは、糖度が高く渋みもしっかりと。 5年の熟成を経て果実香と木樽の香りが絶妙なバランスに。

    MORE
  • 信州たかやまワイナリー ヴァラエタルシリーズ メルロー&カベルネ2021

    ¥3,300

    ワイナリー様からのコメントになります。 • 100%高山村内で収穫されたブドウから醸造。 • メルロー種を主体とし、カベルネ種他をブレン ドすることで、より複雑な味わいとなるように した。 • 各品種共、複数の畑で収穫されたものを最適な 時期に収穫し、畑別に発酵・育成した。最終的 に酒質のバランスを考慮してブレンドした。 • 樽での育成期間は、キュベの酒質により7カ月 ~12カ月と異なる。新樽使用は無し。 • 瓶詰前には卵白で滓下げを行い、上澄みは無濾 過にて、滓に近い部分(全体量の2割程度)の み軽い濾過を行った。これまでのヴィンテージ 同様、外観品質と味わいのふくよかさ、香りの 広がり方のバランス維持に努めた • プラムやカシスなどの香りの加え、ハーブ (ナツメグ、シナモン)やコーヒーやココ ナッツなどの香り、味わいは繊細なタンニン が柔らかく、雑味の少ないクリーンな味わい。 • フルーツソースのお肉(ジビエ等)や、ブリ の照り焼きなど甘さと酸味がバランスされた お料理との相性もよい。 • 飲み頃温度 13~18°C 品種構成:Me 77% C·F 16% C・S 7% 産地:高山村(駒場、紫、二ツ石、枡形、中原、 裏原) 収穫: 10月上旬 ~11月上旬 発酵: ステンレスタンク 25~30°C 育成: 樽(最長12ヵ月)フレンチオーク主体 瓶詰前:滓下げ(卵白)、最終濾過比率:23% 生産本数: 約7,921本 (2023年5月中旬瓶詰) “果実の凝縮感と調和の取れた甘やかなタンニンの赤ワイン” 早い春、真夏日続きの夏とお盆の冷え込み、そして秋は穏やかな好天に恵まれた2021年。 慌ただしい収穫期と打って変わり、樽育成中は静寂に包まれワインの呼吸すら感じる中で 大切に見守ってきました。熟したベリーやプルーン、ほのかに感じる黒コショウなどのス パイスやチョコレートを思わせる香りは食欲をそそります。口当たりはやさしく、しかし、 しっかりした甘味をおびたタンニンは余韻まで続きます。

    MORE
  • 信州たかやまワイナリー Murayori むらより 赤2023

    ¥2,640

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 先入観なくワインを丸ごと楽しんでいただきたいという想いから、全て高山村内で収穫されたものであるものの、あえて使用している品種を表示・公表しておりません。長野県北部・高山村の地勢的特徴や毎年異なる気候がワインにもたらす個性を、やわらかに感じ取っていただけるよう心がけた造りとなっています。「産地から」と「村便り」の意味をかけて「むらより」と名付けました。このワインを多くの方にお届けし、当地で営まれる人々の暮らしにも思いを馳せていただければ、私たちにとって何よりの喜びです。 ~ ラベルイメージ~ “切手”をモチーフに。“Naćho(なっちょ)にも描かれている「ちょうげんぼう」が中心で羽ばたいています。

    MORE
  • 都農ワイン プライベートリザーブ シラー2022

    ¥3,960

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 都農独自の栽培方法で誕生したシラー。 エレガントなタッチながらも、骨格のしっかりとした味わいが楽しめるワインです! フランスのシラーでもなく、オーストラリアのシラーズでもない、「都農のシラー」 心地よい樽の香りやブラックペッパーのようなスパイス系の香り、カカオや黒蜜のような甘い香りなど複雑な香りが特徴。心地よいタンニンと柔らかさを兼ね備えた味わいのシラー。 都農の新たなる可能性を見出した、ワインがいよいよ、リリース! ヴィンテージ [2022ヴィンテージレポート] 2022年の冬はしっかりとした寒さが続き良い休眠期になりました。また、萌芽期からも寒暖の差のある春が続き、例年より数日遅い生育ステージで推移。開花は順調にむかえ、雨も少なく、気候に恵まれた開花期となりました。梅雨時期も少雨で、梅雨があけると夏日が続きます。気候には恵まれたものの、樹の生育がバラツキ、成熟期までムラがでました。収穫の判断が難しい状況が続きました。厳しい選果をしながら熟度を上げて収穫しました。2022年は裏年のような作柄で生産量は減りましたが、例年並みの品質で仕込むことができました。 [2022メイキングレポート] 選別しながら収穫を行い、良質な果実のみを仕込みました。その後、数種類の酵母を組み合わせ、10日程度の醸し発酵を試みました。その間、果実、果皮に含まれる色や渋味、旨味を引き出すために、櫂入れや液循環を行い、低圧でプレス。22ヵ月間フレンチオークで樽熟成させました。 テイスティングコメント [熟成感のあるダークチェリーの色合い] ダークチェリーのような落ち着いた色合いのグラデーションがとても綺麗です。黒色と赤色のニュアンスからは、上品な熟成感がうかがえます。 [味わいへの期待感が高まる上品な香り] グラスに注いだ瞬間から心地よい樽の香りと腐葉土やブラックティー、ブラックペッパーのようなスパイス系の香りが次々と広がります。さらにグラスを回すと、カカオや黒蜜のような甘い香りに加えて、スミレなどのフローラルな香りも楽しめます。香りの調和が良く、複雑で上品な香りが楽しめるため、香りだけで味わいへの期待感が高まります。 [南国らしい味わいのシラー] プルーンを思わせるような果実味と程よい酸味がバランスよく口全体に広がります。味わいに重厚感はありますが、タンニンは柔らかく、南国らしい味わいのシラーです。また、樽の雰囲気がいいアクセントになり、熟成した赤い果実のような風味が余韻を楽しませてくれます。 [今後の熟成にも] バランスの良い味わいですが、若さも感じます。1年から2年は若くフレッシュな味わいを、3年から5年は熟成による変化を楽しめそうです。 [さまざまなお肉料理とのマリアージュが楽しめそう] お肉料理との相性は間違いなく抜群です。赤身のステーキやローストビーフはもちろん、猪肉などのジビエやケバブなどの少し癖の強いお肉料理とのマリアージュも楽しめそうです。10~15℃くらいの常温でお楽しみください。 TSUNOWINE&BAKERYのパンと合わせるなら、紅茶鴨のパストラミサンドやノアレザンが相性ピッタリです。

    MORE
  • 都農ワイン キャンブルスコ・レッド

    ¥2,200

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 キメ細かい泡とグラデーション奏でる色合い、 柔らかいタンニンが上品な味わいの キャンベルの醸し仕込み。 【2019冬に新登場!!】 キャンブルスコはキャンベル・アーリー種から作られた炭酸含有のワインです。都農町で戦後間もない頃から栽培され、尾鈴ブドウの歴史を支えてきた品種です。そんな中、都農ワインでは試行錯誤を繰り返し、今回新商品を開発しました。それがキャンブルスコ『レッド』です。品種本来の凝縮した香り・程よいタンニン・親しみやすい飲み口で、ガス圧を充填した上品な味わいをお楽しみください。 テイスティングコメント [落ち着きのあるガーネット色] 全体に少しオレンジのニュアンスが感じられるクリアなガーネットの色調です。少し落ち着いた色調ですが、グラスの底から立ち上がる細かい泡からはハツラツとした爽やかな印象もうかがえます。粘性は弱くサラリとし、アルコール度数控えめな優しい味わいを感じられます。 [凝縮感のある果実味とほのかな樽香] ドライイチジクやレーズンのような凝縮感のある果実味に加え、オレンジピールやオランジェットなどの柑橘のニュアンスある洋菓子のような甘い香りが全体に広がります。樽熟成によって生まれたバニラやスパイスの香りもほのかに広がり、バランスの良い上品な味わいを期待させます。。 [バランスの良い、親しみやすい味わい] ワインを口にふくむと最初に凝縮感のある果実の甘さが弾ける泡とともに口いっぱいに広がります。そこへ、オレンジの皮のような爽やかな苦みやブドウ由来のタンニンの程よい渋みが加わることで、全体の味わいのバランスを整えてくれます。後半にはキャンベル・アーリーの特徴香であるイチゴのようなニュアンスも顔をのぞかせ、もう一口、もう一口と飲み進め、気が付くと1本飲み切ってしまうような親しみやすい味わいです。 [ワイワイ楽しむお食事にベストマッチ] 少し冷やし目の8~10℃くらいでお楽しみください。照り焼きチキンや焼き鳥のタレ、すき焼きなどの甘辛い味付けのお料理との相性は抜群です。家族や友人とワイワイ楽しむバーベキューで、赤身のステーキと合わせていただいても間違いなしです。

    MORE
  • 都農ワイン 牧内アンウッディド シャルドネ2024

    ¥2,970

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 とってもフレッシュ&フルーティーなシャルドネ 自社農園で栽培したシャルドネのみを使用しました。オーク樽を使用せずにステンレスタンクで低温発酵しました。シャルドネ自身がもつ果実味、フルーティーさと、牧内台地の自然、風土が醸し出したフレグランス(芳香)をお楽しみください。 [2024ヴィンテージ&メイキングレポート] 今年は、暖冬の影響で春が早く訪れ、例年より1週間、早い萌芽を迎えました。5月の開化期までも気候は安定していましたが、高温続きで開花時期も早くなりました。梅雨の雨量は例年並み。梅雨が明けると猛暑日が続き暑い日が連日続きます。7月、8月と雨が少なく、台風の影響を受けないまま収穫することができました。シャルドネの収穫は8月23日からスタート。収穫後は、最新の搾汁機ユーロプレスにてゆっくりじっくり搾汁し酸化を抑えました。オーク樽を使用せずにステンレスタンクで低温発酵。豊富な日照のお陰で香りが華やかなぶどうでワインを造ることができました。 淡い緑色を感じるレモンイエロー] 淡い緑色のニュアンスを感じるレモンイエロー。 澄んだ色調で透明感があります。 色合いからも若々しくスッキリとした印象を感じます。 [若々しい南国フルーツの香り] 白桃や洋梨のような華やかな果実に加えて、パイナップやリンゴ、花の蜜のような熟度のある香りが心地よく重なり合います。 グラスを回すとハーブやシトラス、日向夏などの柑橘系のフレッシュで爽やかな香りも立体的に感じます。 [フレッシュでフルーティー] 穏やかな果実味とほんのり優しい甘さが口全体に広がります。 リンゴの蜜のようなコクとキリリとした酸味のバランスがよく、力強い印象も感じます。 後半にかけて、柑橘系のすっきりとした酸と心地のよい苦みがアクセントになって、フレッシュでフルーティーな余韻を構成しています。 [幅広いお料理と合わせて] 飲み頃の温度は10~12℃あたりがおすすめです。 甘エビやホタテの貝柱など甘みのあるお刺身と相性抜群です。 旬魚のカルパッチョや天婦羅、鶏肉のソテーとも合いそうです。 都農ワインベーカリーのサーモンキッシュやクロワッサンサンドと素敵な相性をみせます。

    MORE
  • 都農ワイン 牧内キャンベル・アーリー エステート2023

    ¥2,090

    ワイナリー様からのコメントになります。 キリっとした酸味と優しい甘み。自社畑の牧内農場で収穫したキャンベルです。

    MORE
  • シャトー酒折 デラウェア2024

    ¥1,980

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 さっぱりした甘みが心地いい! 優しい甘みの中にすっきりとした酸味があるので ゴクゴク飲めちゃうバランスの良い白ワイン ちょっとワインが苦手、という方や 初めてワインを飲んでみる、という方に ぜひ一度お試しいただきたいワインです ☆製造部がおススメする相性の良い料理☆ ■マカロニサラダ (オリーブオイル+マスタード+はちみつのドレッシング) □パイナップル入りクリームチーズ ■レーズンバターサンド □スパイスカレー テイスティング コメント 色調は淡くオレンジがかったイエロー。グラスに注いだ直後はブドウ品種の特徴的な香りを感じ、その後パイナップルなどのトロピカルフルーツ、わずかにレモンのような爽やかな柑橘香を感じられます。口に含むとジューシーなブドウ本来の果実味と酸味が口中にひろがり、まるでブドウを口いっぱいにほおばっているような印象を感じられます。ワインをあまり飲まない方にもお勧めしたいフルーティーな味わいのワインです。 料理との相性 果実が持つジューシーさをそのまま感じられますので、良く冷やして食前、食後酒にワイン単体でもお楽しみいただけます。アウトドアでのバーベキューや焼き肉、焼きそば、お好み焼きなど料理とも相性が良いです。またスパイスのきいたカレーなどエスニック料理に合わせるのもおすすめです。 Wine Making ヴィンテージ 2024年は猛暑の年でした。6月は過去5年間で2番目に多い降水量を記録し、病果の発生が心配でしたがそれほど大きな被害はありませんでした。7、8月は猛暑が続き、ブドウの生育が進みました。例年に比べると酸味は穏やかで、果皮の色合いも強いブドウが収穫されました。 醸造 2024年は甲府地区の一部の畑で収穫数量が減少しました。そのため穂坂地区のブドウと一緒に仕込まなければならず、さらに猛暑の影響で甲府地区の収穫は例年より早まりました。ですが甲府地区のブドウは病果がほとんど見られませんでしたので、収穫後すぐにワイナリーへ搬入、亜硫酸をスプレーして5℃以下のセラーで保管することにより穂坂地区のブドウと一緒に搾汁することが出来ました。搾汁率は果粒が小さめため63%と通年より低くなりました。フリーランとプレスランに分けて、果皮から出てくるポリフェノールを取り除くためにPVPPを添加しました。澱引きをした後にこの2つの果汁をブレンドし、糖度20度まで補糖しました。酵母は果実の持つ香りを十分に引き出す酵母VL-1を使用しました。それによりトロピカルフルーツや柑橘類の香り引き出し、フレッシュでクリスプな味わいになると考えています。発酵温度は13~14度で、8日目に酸と甘みのバランスの良好になった時点で亜硫酸を添加し、品温を5度まで下げることで発酵を停止させました。 生産本数 4,044本 収穫日 7月22日~8月9日 収穫時糖度 13.4 酵母 VL-1 発酵 ステンレスタンク 総酸度 10.2 pH 2.95

    MORE
  • シャトー酒折 甲州ドライ2024

    ¥1,980

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 酒折といえば甲州ドライ! シャトー酒折を代表するトップセラー商品♪ 伊勢志摩サミットでも供され、様々なコンクールで受賞 その品質はお墨付き 迷ったらコレ!迷わなくてもコレ! シャトー酒折といえば甲州ドライです! テイスティング コメント 色調は淡く透明に近いレモンイエロー。香りは白い花や桃、熟した和柑橘やリンゴなどが華やかに感じられます。味わいは軽快な口当たりで、フレッシュな酸味と果実味、そして旨味を感じます。余韻はすっきりとして飲みやすい印象です。また温度が上がることで甲州特有のほろ苦さが徐々に感じられます。温度変化によって表情が変わりますので、時間をかけて楽しむのもおすすめです。 料理との相性 甲州種の繊細な個性を活かした味わいのため、素材本来の味わいを損なうことなくお料理と合わせることが出来き、特に和食全般によく合います。刺身、寿司、天ぷら、ポン酢で食べる鍋物や酢の物、野菜の煮物などと相性が良いです。また出汁や味噌などの和の調味料と合わせるのもおすすめです。 Wine Making ヴィンテージ 2024年は猛暑の年でした。6月は過去5年間で2番目に多い降水量を記録し、病果の発生が心配でしたがそれほど大きな被害はありませんでした。8月は猛暑が続き、下旬の台風10号の影響により過去5年間で最も多い降水量を記録しました。そのため9月上旬に収穫されるブドウは影響を受けました。9月の天候は安定しましたが、気温は依然と高い状況でした。10月になり秋らしい気配を感じ始めましたが、仕込み終盤で降水にみまわれました。そのためブドウは病果が少な少なくて各生産者とも収穫量は増えましたが、猛暑による影響で酸味の穏やかな葡萄となりました。 醸造 甲州ドライは山梨県内の様々な地域の甲州種のブドウをブレンドしています。2024年のブレンド比率は甲府地区が45%、一宮地区が34%、穂坂地区21%です。搾汁率は約78%で、例年通り果汁をフリーランとプレスランに分けています。甲州種特有の苦みをコントロールする為にフリーランには必要最小限、プレスランにはフリーランの6倍のPVPPを添加しました。これら2つの果汁を澱引き後にブレンドすることで、果皮付近に含まれるブドウ本来の風味を活かした果汁になると考えています。酵母は2種類使用しています。9月中旬に収穫、搾汁した果汁にはフレッシュでフルーティな印象を与え、柔らかな口当たりをもたらす酵母(ICV Opale)を使用しました。9月下旬に収穫、搾汁した果汁にはフローラルでトロピカルな香りを引き出し、果実の酸味を強く感じる酵母(VL-1)を使用しました。発酵は13℃~15℃で約18日間で終了し、11月21日には第1回目の粗い澱引きを行いながらブレンドしました。そして1月より順次濾過、ボトリングを開始しています。 生産本数 26,700本 収穫日 9月8~11日、30日 収穫時糖度 13.9~14.2 酵母 ICV Opale、VL-1 発酵 ステンレスタンク 総酸度 6.45 pH 3.35

    MORE
  • シャトー酒折 エステート シラー2023

    ¥3,850

    ワイナリー様のHPからのコメントになります。 繊細な味わいの日本のシラー 自社畑(Estate)で収穫されたシラー種で造った赤ワイン。 胡椒などのスパイシーさが オリエンタル調を感じさせます。 優しく繊細な味わいの中でバランスのとれた 日本ならではのエレガントなシラーです。 テイスティング コメント 色調はやや淡く、少しオレンジがかったルビー。トップの香りはシラー特有のスパイシーな香りを感じ、空気と触れるとベリー系果実やスミレの花のような香りが感じられます。時間経過とともに甘草などのハーブの香りが徐々に感じられます。口当たりはやわらかく、酸味が穏やかでタンニンは控えめな味わいです。余韻に柔らかなタンニンと果実感が心地よく残り続けます。オーストラリアのシラーズと比較すると、繊細でエレガントさを感じる日本的な味わいのワインに仕上がっています。 料理との相性 柔らかいタンニンのため、ソース系で味付けをしたステーキより塩コショウで味付けをした赤身の牛肉と相性が良いです。また、鹿や猪などのジビエ料理に合わせるのもおすすめです。 Wine Making ヴィンテージ 2023年は最良の年となりました。6月は過去5年間で最も多い降水量を記録しましたが、6月上旬に集中していたために葡萄の生育には影響がありませんでした。葡萄の成熟期である7月~10月も降水量は少なく、安定した天候にめぐまれ、病果の発生は少なく、葡萄は健全に熟していきました。ただ気温は9月下旬でも30℃を超える日もあり、残暑が厳しく葡萄は酸味の穏やかなものとなりました。 自社農園のシラーは5つある自社農園の中で2号園、3号園に植えられています。またそれぞれの畑には異なるクローンのシラーを栽培しています。2号園のブドウは着色良好ですが果粒が密集しているため、ベレーゾン以降に玉割れが発生することや、房の内側が熟しきらない等の問題があります。しかしここ数年は生食用葡萄の摘粒作業や房づくりの技術を応用することで、ブドウが完熟するように管理できるようになりました。また3号園のブドウは2号園と真逆の特徴を持っています。房はブドウの粒同士が密着しないでバラけている“ばらっ房”で、畑の風通りや日光の入り具合も良好ですが着色については課題があります。どちらの畑のシラーも、毎年トライ・アンド・エラーを繰り返しながら品質向上に勤めています。 醸造 収穫後16℃の空調管理を行っている部屋で一晩保管し、翌日に除梗破砕をしました。なお除梗破砕後は醪に混入した葡萄の梗をできるだけ取り除きました。そしてベジタブルな印象を軽減し、スパイシーな香りをもたらす飲み易いローヌスタイルに適した酵母 GREを使用しています。発酵は空調管理の可能な部屋で行い、発酵温度は18℃~34℃です。発酵開始7日目に搾汁しました。そして2日後に澱引きを行い、直ちにフレンチオークの旧樽3本に移動して約19カ月間の樽熟成を行いました。樽から出した後は1回の緩めの濾過を行い、ボトリングしました。 生産本数 999本 収穫日 2号園:8/31、3号園:9/15 収穫時糖度 2号園:18.3、3号園:17.7 酵母 GRE 発酵 樹脂タンク 総酸度 5.98 pH 3.94

    MORE
CATEGORY
  • 地域別
    • 北海道地方
      • ふらのワイン
      • Cave d'Eclat
      • さっぽろワイン
      • 雪川醸造(Snow River Wine)s
      • ドメーヌレゾン
    • 東北地方
      • エーデルワイン
      • ベルウッド・ヴィンヤード
      • 高橋葡萄園
      • アールペイザンワイナリー
      • good'ay winery
      • 南三陸ワイナリー
      • サンマモルワイナリー
      • 岩手くずまきワイン
    • 北陸地方
      • ホーライサンワイナリー
    • 関東甲信越地方
      • はすみふぁーむアンドワイナリー
      • くらむぼんワイン
      • 東京ワイナリー
      • ケントクエステートワイナリー
      • 船越ワイナリー
      • 丸見屋酒店
      • シャトー酒折
      • サントネージュワイン
      • 信州たかやまワイナリー
      • 白百合醸造
      • 駒園ヴィンヤード
      • 林檎学校醸造所
      • ドメーヌコーセイ
      • 安積野ワイナリー
    • 関西地方
      • 飛鳥ワイン
    • 中国、四国地方
      • 島根ワイナリー
      • 三次ワイナリー
      • 兎ッ兎ワイナリー
      • 福山わいん工房
      • ひるぜんワイン
      • Natan葡萄酒醸造所
      • bacu
    • 九州地方
      • 久住ワイナリー
      • 都農ワイン
    • 東海地方
      • 中伊豆ワイナリー
  • 書籍
    • 日本ワインに首ったけ♪
    • おうちごはんと日本ワイン
  • 動物支援プロジェクト
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© カッパ・シェフの日本わいん屋さん

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 地域別
  • 地域別
    • 北海道地方
      • ふらのワイン
      • Cave d'Eclat
      • さっぽろワイン
      • 雪川醸造(Snow River Wine)s
      • ドメーヌレゾン
    • 東北地方
      • エーデルワイン
      • ベルウッド・ヴィンヤード
      • 高橋葡萄園
      • アールペイザンワイナリー
      • good'ay winery
      • 南三陸ワイナリー
      • サンマモルワイナリー
      • 岩手くずまきワイン
    • 北陸地方
      • ホーライサンワイナリー
    • 関東甲信越地方
      • はすみふぁーむアンドワイナリー
      • くらむぼんワイン
      • 東京ワイナリー
      • ケントクエステートワイナリー
      • 船越ワイナリー
      • 丸見屋酒店
      • シャトー酒折
      • サントネージュワイン
      • 信州たかやまワイナリー
      • 白百合醸造
      • 駒園ヴィンヤード
      • 林檎学校醸造所
      • ドメーヌコーセイ
      • 安積野ワイナリー
    • 関西地方
      • 飛鳥ワイン
    • 中国、四国地方
      • 島根ワイナリー
      • 三次ワイナリー
      • 兎ッ兎ワイナリー
      • 福山わいん工房
      • ひるぜんワイン
      • Natan葡萄酒醸造所
      • bacu
    • 九州地方
      • 久住ワイナリー
      • 都農ワイン
    • 東海地方
      • 中伊豆ワイナリー
  • 書籍
    • 日本ワインに首ったけ♪
    • おうちごはんと日本ワイン
  • 動物支援プロジェクト