-
ドメーヌコーセイ MERLOT ROZE 無濾過・極辛口2024
¥2,970
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 白桃のようなフルーティーな香りや、フランボワーズなどの赤系果実の香りが感じられます。心地よい酸味がのど越し良く、最高品質のメルロロゼです。 ワインだけでも楽しめますが、お食事との相性も良いためどんなお料理とも合わせやすいです。発酵により生じた炭酸ガスを微量に含んでおりますので、保管時の温度管理にご注意ください。 ビンテージ2024年 使用品種メルロ100% 生産地長野県塩尻市片丘(自社農園) 色ロゼ タイプ極辛口 アルコール度数11.5% Domaine KOSEIからのひとこと メルロのブドウを除梗・破砕後タンクに入れその後、淡いピンク色の果汁を別のタンクへ引き抜いて発酵させるセニエ法により醸造しました。ステンレスタンクにて低温でゆっくりと発酵させたため、フルーティーなワインに仕上がりました。
MORE -
ドメーヌコーセイ メルロ ロゼ K.K. edition2023
¥3,300
ビンテージ:2023年 使用品種:メルロ100% 生産地:長野県塩尻市片丘(自社農園) 栽培方法:垣根仕立て 製造方式: セニエ 発酵期間: ステンレスタンクで約1ヶ月 熟成期間:ステンレスタンクで約3ヶ月 オークチップを約2週間浸漬 その後フレンチ古樽で約3か月 タイプ:ボディのある極辛口 アルコール度数:13% Domaine KOSEIからのひとこと 5年前、弊社ワイナリーのファーストヴィンテージ(2019年)の際に、 試験的に醸造しましたロゼ2019年(樽育成・ボルドースタイル) 非常にご好評を頂き、ありがとうございました。 (数量が約300本と少なく、行き届かずご迷惑をお掛けしました。) 昨年(2023年)の仕込みで、更に完成度を高めた樽育成のロゼを醸造しました。 春にリリースしたロゼ2023とは一味違う、ボルドースタイルのロゼです。
MORE -
ドメーヌコーセイ 401 KIKYOGAHARA MERLOT2022
¥3,630
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アメリカンオークで樽育成。今すぐ飲んでも楽しめますし、さらに数年瓶熟成させると、より美味しくお召し上がり頂けます。
MORE -
ドメーヌコーセイ 601 SHINSHU MERLOT2022
¥3,630
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 長野県産のメルロを100%使用し、フレンチオークで樽育成。 今すぐ飲んでもお楽しみいただけますが、更に数年瓶熟成させると、より美味しくお召し上がりいただけます。 プライムシリーズとは 「プライム」を辞書で引くと、形容詞で「首位の・主な・最重要な・優良の・最良の・第一級の・極上の・すばらしい」、名詞で「全盛・最上級・極上・素数」等と出ています。以上より、プライムシリーズは、優良なメルロワイン、極上なメルロワインのシリーズを表します。 また、商品名にある「401」「503」「601」はいずれも素数で、素数は縁起の良い数字とも言われております。 Domaine KOSEIのメルロを醸すタンクにも、この「401」「503」「601」のナンバーのタンクがあり、プライムシリーズはこれらのタンクも使用して醸造されたワインです。 素数は未だ規則性が発見されていません。割りきることのできない数を探す旅のように、メルロ葡萄から最良のワインの味を引き出す方法もまた法則はなく、だからこそ魅力に溢れていると言えます。 今回のこのプライムシリーズは、素数のように、神秘的で、美味しいワインを追い求めて出来たワインです。 ラベルのデザインは、この素数について、あるルールに基づいて2次元平面に並べ、可視化した「ウラムの螺旋」をモチーフにしています。 各ラベルの右側の色は、2019年にリリースした「片丘メルロ」の色を踏襲しており、 401は、アメリカンオーク育成(青色) 601は、フレンチオーク育成(赤色)です。 503は、フレンチオーク、アメリカンオークのそれぞれの樽の良さを引き出すように、バランス良くブレンドしており、緑色にしています。 各ワイン共、樽で約8か月間育成しています。 今後の瓶熟成により、香味は格段に良くなると思います。
MORE -
ドメーヌコーセイ 片丘メルロ2021 アメリカンオーク
¥4,730
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 米国・ケンタッキー州の澄み切った空の下、ブルーグラスの牧草地やタバコ畑に囲まれ3年間じっくり自然乾燥し、昔ながらのフランス方式で製樽された最高級のアメリカンオークです。 ワインにナツメグ、シナモンのアクセント、キャラメル、ブリオッシュ、トースティーな香味を与え、優雅さや繊細なバランスをもたらします。
MORE -
ドメーヌコーセイ 片丘メルロ2021 フレンチオーク
¥4,730
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 フレンチオークでの育成には、選りすぐった複数のフレンチオーク樽を組み合わせました。製樽所それぞれの持つキャラクターが絡み合いシナジー効果が生まれ、凝縮されています。 ドラマチックなトップの香味、甘いバニラ、豊かでまろやかに広がるタンニン、複雑で厚みのある味わい、そして長く続く余韻。この上品で奥深いフィネスとエレガンスをお楽しみ下さい。
MORE -
ケントクワイナリー SAGAMI”相模"I2024
¥2,970
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 自社産ブドウと市内農家とのコラボワイン〉 神奈川県相模原市にある自社農園産ぶどうに 市内で歴史あるブドウ園を営んでいる『みさわ園』様から 譲って頂いたMBAを用いたコラボワインです。 みさわ園様のMBAに自社のメルロー・シラー等を混醸しました。 酵母はラルマン社の物を使用。 色味は暗めのガーネット色。 MBAのまろやかな酸味とタンニンでフレッシュで 口当たりが良く、ライト~ミドルボディ位の飲みやすいワインです。 普段は生食用に栽培しているMBAを今回の為に特別にワイン用に仕上げてもらいました。 高い糖度と色合いは良いブドウの証。 相模原のレジェンド農家さんの技術が詰まったワインに仕上がりました。 ブラッククィーン 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 非常に色が濃く、豊かな酸味となめらかなタンニン が特徴のボリュームある辛口赤ワインになる。 マスカットベリーA 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 日本全国で栽培でされており、 醸造用と生食用を兼ねている 日本人にとって馴染み深いブドウ品種です。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市産) マスカットベリーA 35% ブラッククィーン 31% メルロー 10% シラー 15% ヤマソーヴィニヨン 9% アルコール分:11.5% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー TSUDOI ”集い”2024
¥2,420
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原市産黒ブドウ数種で作った白ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した マスカットベリーA・ピノノワール・甲州・サンジョベーゼを 品種ごとに醸した後、アッサンブラージュした白ワインです。 黒ブドウで白ワインを作るブランドノワール仕立て。 フレッシュな果実香と黒ブドウ由来のホロ苦みやタンニン分で 口当たり軽く、旨味を感じる仕上がりです。 酵母はラルマン社の物を使用。 久しぶりの再会を楽しい一時にしてもらいたい と願い”TSUDOI”と名付けました。 食事とのペアリングはもちろん楽しい会話こそが 最高のペアリングです! 品種紹介 マスカットベリーA 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 日本全国で栽培でされており、 醸造用と生食用を兼ねている 日本人にとって馴染み深いブドウ品種です。 ピノノワール ブルゴーニュに代表される世界中で栽培されている 人気品種の一つ。 タンニンが少なく、酸はしっかりめで 繊細な味わいのワインになります。 冷涼な気候を好み、栽培が難しい事で有名です。 サンジョベーゼ イタリア中部地方を原産とする 赤ワイン用ブドウ品種です。 世界全体の栽培量のほとんどが イタリアで生産されていますが、 栽培土壌の選り好みが少ない多産品種なので、 近年ではアメリカやオーストラリアでも栽培されており、 イタリア起源のブドウ品種としては 珍しい国際的な品種です。 甲州 日本を代表する固有品種「甲州」は、 淡い外観にフレッシュフルーツのような香りで、 スッキリとした味わいのワインを 生みだす白ブドウ品種です。 山梨県を中心に栽培されており、 前述した特徴のワインだけでなく、 栽培方法・醸造方法によって さまざまなスタイルのワインを生み出します。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市緑区田名・中央区水郷田名) セパージュ: マスカットベリーA 70% ピノノワール 15% サンジョベーゼ 10% 甲州 5% アルコール分:11% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー MEGUMI2023
¥2,530
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原産ぶどう100%で作った赤ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した 赤ブドウ2品種をアッサンブラージュして醸造した 赤ワインです。 名前の由来である『MEGUMI』は 2021年に相模原市が認定された 『さがみはらのめぐみワイン特区』から 名付けました。 酵母はラルマン社の物を使用。 色味は明るめのルビーレッド。 控えめの酸味とタンニンでフレッシュで 口当たりの良い飲みやすいワインです。 2023VTのメグミはマスカットベリーAと ブラッククィーンのアッサンブラージュになります。 相模原の恵みと作り手の思いが詰まった ワインに仕上がりました。 ブラッククィーン 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 非常に色が濃く、豊かな酸味となめらかなタンニン が特徴のボリュームある辛口赤ワインになる。 マスカットベリーA 日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏 によって開発された日本固有品種。 日本全国で栽培でされており、 醸造用と生食用を兼ねている 日本人にとって馴染み深いブドウ品種です。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市中央区水郷田名) セパージュ: マスカットベリーA 52% ブラッククィーン 48% アルコール分:11.5% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー Syrah シラー2023
¥2,970
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原市産のシラーで作った赤ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した シラーで醸造した赤ワインです。 酵母はラルマン社の物を使用。 色味は淡いパープル色でフレッシュな印象 シラー特有のスパイシー香がほのかに香る 穏やかな酸味とタンニン分がバランスよく果実味が感じることが出来る バランスが良くゆっくりと楽しんで貰いたい1本です。 2023VTケントクワイナリーのトップキュベになります。 品種紹介 フランスコート・デュ・ローヌ地方原産の赤ワイン用ブドウ品種。 濃い紫を帯びたガーネット色。 フルーティさとタンニンのバランスが良く、 スパイシーでパワフルな風味が特徴の赤ワインに なります。 日本でも栽培面積が増えており、日本の風土に合う 品種だと言われています。 収穫日記 収穫日は2023年9月8日 早朝の涼しい時間帯から 収穫を行い畑で丁寧に選果を行い 自社ワイナリーに運びました。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市中央区水郷田名・緑区田名) セパージュ: シラー 88% メルロー 12% アルコール分:11.5% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
ケントクワイナリー シャルドネ2023
¥2,860
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 〈相模原産のシャルドネで作った白ワイン〉 神奈川県相模原市の自社農園で栽培した シャルドネで醸造した白ワインです。 酵母はラルマン社のモノを使用。 ホールパンチにて軽く圧搾を行い、 フリーラン果汁のみを使用。 20度以下の低温で香りが立つように ゆっくりと発酵を促しました。 グリーン掛かったレモンイエローの若々しい色合い。 口に含むと軽やかな酸味とフレッシュな果実香が広がり、 後味に心地よい渋みが残る。 フレッシュでフルーティな飲みやすいワインに仕上がりました。 収穫日記 収穫日は2023年8月22日 早朝の涼しい時間帯から 収穫を行い畑で丁寧に選果を行い 自社ワイナリーに運びました。 品種紹介 世界で最も有名な白ぶどう品種 気候や土壌、醸造法によって味わいや香りが 変化する品種で『ニュートラルなブドウ品種』と 言われています。 産地:日本 原材料:ぶどう(神奈川県相模原市緑区田名シャルドネ100%) アルコール分:11% 容量:750ml 亜硫酸:使用 醸造場所:ケントクワイナリー
MORE -
信州たかやまワイナリー Murayori むらより 赤2023
¥2,640
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 先入観なくワインを丸ごと楽しんでいただきたいという想いから、全て高山村内で収穫されたものであるものの、あえて使用している品種を表示・公表しておりません。長野県北部・高山村の地勢的特徴や毎年異なる気候がワインにもたらす個性を、やわらかに感じ取っていただけるよう心がけた造りとなっています。「産地から」と「村便り」の意味をかけて「むらより」と名付けました。このワインを多くの方にお届けし、当地で営まれる人々の暮らしにも思いを馳せていただければ、私たちにとって何よりの喜びです。 ~ ラベルイメージ~ “切手”をモチーフに。“Naćho(なっちょ)にも描かれている「ちょうげんぼう」が中心で羽ばたいています。
MORE -
信州たかやまワイナリー Murayori むらより 白2023
¥2,640
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 先入観なくワインを丸ごと楽しんでいただきたいという想いから、全て高山村内で収穫されたものであるものの、あえて使用している品種を表示・公表しておりません。長野県北部・高山村の地勢的特徴や毎年異なる気候がワインにもたらす個性を、やわらかに感じ取っていただけるよう心がけた造りとなっています。「産地から」と「村便り」の意味をかけて「むらより」と名付けました。このワインを多くの方にお届けし、当地で営まれる人々の暮らしにも思いを馳せていただければ、私たちにとって何よりの喜びです。 ~ ラベルイメージ~ “切手”をモチーフに。“Naćho(なっちょ)にも描かれている「ちょうげんぼう」が中心で羽ばたいています。
MORE -
信州たかやまワイナリー ソーヴィニヨン・ブラン2023
¥3,355
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール分 12.0% 生産本数 約5,400本 爽やかな酸と柑橘・ハーブの香りが清々しい白ワイン 暑く乾いた長い夏が特徴的だった2023年。一部圃場で強い水分ストレスもみられたものの、ソーヴィニヨン・ブラン全体では少雨によって高い健全度が得られました。醸造では一部のブドウで醗酵前の果皮と果汁の浸漬を実施。冷却しながら一晩おいて翌朝様子を覗きに行くと、浸漬中の部屋のヒンヤリした空気とブドウ・果汁からの爽やかな香りに、9月と思えぬ朝からの暑さもフッと消えるのでした。爽やかな酸に乗ってライムやレモンピールにハーブの香りが心地よく広がる味わいです。 ・グレープフルーツやパッションフルーツ、レモンなどのフレッシュな酸味、ハーブ系の爽やかな香り。 果実味と酸味のバランスがとても良いワイン。 ・ワインの風味として感じる“レモン”に合う料理がおすすめ ・飲み頃温度 13〜16℃
MORE -
信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール2021
¥3,300
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 アルコール分 12.0% 生産本数 約2,680本 果実感に酸とタンニンが混ざり合う繊細で華やかな赤ワイン 早い春の訪れ、連日の真夏日にお盆の急な冷え込みときて、秋は穏やかな好天に恵まれた2021年。ピノ・ノワールは9月下旬に収穫を迎えました。収穫したブドウを除梗・破砕するのは、まだ暑さの残る汗ばむ時期の作業。作業合間にふと顔を上げた時の、爽やかな空気とブドウ畑の上に広がる青空が思い出されます。緻密でシルキーなタンニンを軸に軽やかな酸が合わさり、赤系ベリーやプルーンなどの果実感とフローラル感が豊かに広がる、繊細でいて華やかさのあるワインです。 色合いは淡いピンクがかった明るいルビー色。 香りにはラズベリーや黒スグリ、バラの香りがみられ華やかな印象。 味わいはしなやかで、酸味とスパイシーさの調和がとられている。 豚バラ角煮や薄口醤油とだしを活かした料理との相性もバツグン。 飲み頃温度 13~18℃
MORE -
安曇野ワイナリー メルロ 樽熟成2019
¥3,872
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 GIプレミアム認定品 ・タイプ: 赤・辛口、ミディアムボディ ・ぶどう品種: メルロ 100% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県(安曇野市、塩尻市、池田町) ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 14~18℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) 長野県内の契約農家の畑で栽培されたブドウのみを使用。オークの古樽で9ヶ月じっくり熟成させました。古樽は、新樽より香りのつき方が穏やか。上品でしなやかなミディアムボディに仕上げました。 香りは黒胡椒や、山椒を思わせるスパイシーな香り。ブルーベリージャムの様な果実味も感じさせます。口に含むと、丸みのあるやさしい渋みと、ほんのりチョコレートとコーヒーのフレーバーが舌に残ります。 香り、渋味(タンニン)、酸味、樽香がやさしく調和したバランスの良いワインです。 魚の照り焼きや、ハンバーグ、肉料理など、家庭料理に合わせやすいので普段使いはもちろん、大切な日のディナーに合わせても十分に応えてくれるワインです。家にストックとして一本あると重宝します。贈り物にもおすすめです。
MORE -
安曇野ワイナリー 安曇野 ソーヴィニヨン・ブラン2023
¥3,025
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 【GI長野プレミアム認定】 ・タイプ: 白・辛口、アロマティック(香りが強いタイプ) ・ぶどう品種: ソーヴィニョン・ブラン ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県安曇野産 ・アルコール分: 12% ・飲み頃温度: 8℃~10℃ ・添加物: 酸化防止剤(亜硫酸塩) ソーヴィニョン・ブランはハーブ系の強い芳香と爽やかな酸を持つ品種。安曇野で生まれ育ったソーヴィニョン・ブランは、独特のフレッシュな青い香りを持ちながらも、上品で口当たりの良いワインに仕上がりました。ソービニョン・ブランはちょっと苦手・・という方にもオススメのワインです。 色は淡いイエロー。ハーブや若草の香りの中に、柑橘系のグレープフルーツなどの香り。爽やかな香りをキリッとした酸味が支え、余韻はスッキリ。ソーヴィニョンらしい爽やかな後口です。 春先から夏場にかけて、よく冷やしてお召し上がりください。ピクニックや屋外のパーティにぴったりです。ワインの香りが強いので、苦味や香りのあるお料理と良く合います。山菜、ハーブを使った一皿、マリネや酢の物、季節の天ぷら等と一緒にお楽しみください。
MORE -
安曇野ワイナリー ボー・ルージュ2023
¥2,662
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 ・タイプ: 赤・辛口 ・ぶどう品種:メルロ 65%、シラー24%、山葡萄 11% ・内容量: 750ml ・ぶどう産地: 長野県安曇野市 ・アルコール分: 13% ・飲み頃温度: 12~18℃ 長野県安曇野市産のメルロ 65%、シラー24%、山葡萄 11%を使用しました。 山葡萄は小粒で皮と種の成分の割合が多く、酸味と野性味、濃厚な色が特徴のブドウです。メルロは柔らかいタンニン(渋味)とカシスやブルーベリーなどの果実味が特徴。オーク樽による熟成で、バランスのとれた穏やかな酸味、果実味主体のミディアムボディに仕上げています。 赤身肉や、クセのあるお肉料理とよく合います。鹿や鳩などのジビエと合わせると、獣肉の臭みを消し、肉の力強い旨味をより強く感じることができます。また、天ぷらやフライなどの揚げ物のお料理と合わせても美味しくいただけます。
MORE -
高橋葡萄園 フロイデ2015
¥3,850
高橋葡萄園10周年記念特別限定品 設立10周年を記念して2015年のファースト・ヴィンテージのワインを限定販売!
MORE -
高橋葡萄園 リースリング・リオン2015
¥3,850
高橋葡萄園10周年記念特別限定品 設立10周年を記念して2015年のファースト・ヴィンテージのワインを限定販売!
MORE -
雪川醸造 スノーリバー ナイアガラセッコ2024
¥2,200
ワイナリー様のコメントになります。 ワイン種類:白ワイン(スティル) 生産年:2024年 ぶどう産地:北海道余市郡余市町登町のぶどう畑 ぶどう品種:ナイアガラ 100% タイプ:ライト〜ミディアムボディ アルコール:10.5% 生産本数:712本 参考価格:2,200円(オンラインストア価格、消費税別) ●このワインについて 日々の食卓で楽しんでいただけるワインを目指し、北海道余市町産の食用ぶどう品種であるナイアガラをたっぷり100%使用して、皮ごと発酵した旨味のあるワインとして仕立てました。 色合いは、ほんのりとベージュがかったレモンイエロー。 香りは、ナイアガラ特有のマスカットと醸し由来の紅茶のような香りがバランスよく立ち上がり、オレンジ、金柑、グレープフルーツなどさっぱりとした柑橘や、ジャスミンや蜜柑の花のような香りが漂います。 味わいは心地よく丸みのある柑橘の香りをベースに、果皮由来の旨味と奥行きのある爽やかな酸に包まれながら、ほのかにミネラルさを感じさせる渋みが口中に残ります。 相性の良いペアリングは、ポルチーニ茸とハムのキッシュ、ぶりのセビーチェ、炙り鰤とクレソンのサラダなどです。
MORE -
雪川醸造 スノーリバー ロザート2023
¥3,080
ワイナリー様からのコメントになります。 ワイン種類:ロゼワイン(スティル) 生産年:2023年 ぶどう産地:北海道東川町のぶどう畑 ぶどう品種:セイベル13053 100% タイプ:ミディアムボディ アルコール:11.5% 生産本数:1378本 参考価格:3,080円(オンラインストア価格、消費税込) ●このワインについて 赤ワインとして醸造されることの多い東川町産の黒ぶどう品種セイベル13053を100%使用して、ロゼワインとして仕立てています。 色合いは、これまでのヴィンテージに比べて少し淡く、ややオレンジがかったガーネットピンク。 香りは、ざくろ、いちご、アセロラがふんわりと立ち上がり、タンジェリンオレンジ、アプリコット、枇杷が感じられます。 味わいはすっきりした酸をベースに、豊かに熟したようなふくよかさのある果実味が感じられ、穏やかですっきりとした旨味がのびやかに持続するアフターテイストです。 12℃前後でお召し上がるのがおすすめです。 相性の良いペアリングは、豚肉の塩麹焼き、柿とスモークサーモンのサラダ、ポン酢でいただく白菜と鶏肉の寄せ鍋、さばの柚子胡椒ポテトサラダなどです。
MORE -
エーデルワイン シルバー 赤沢メルロー2018 蔵出しバックヴィンテージ
¥3,469
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 『シルバー 赤沢メルロー』 紅茶を思わせる香りやスパイシーな香りがあり、ほど良い渋みが感じられるバランスのとれた味わいの辛口赤ワインです。 原料産地:岩手県紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 味:辛口 内容量 :750ml(コルク栓) 酸化防止剤(亜硫酸塩)含有 2018 アルコール度数:12.5% 相性の良い料理例 ・カレイの煮付け ・ごまだれの牛肉のしゃぶしゃぶ ・赤味噌を使ったイワナの田楽 『シルバー 赤沢メルロー』 紅茶を思わせる香りやスパイシーな香りがあり、ほど良い渋みが感じられるバランスのとれた味わいの辛口赤ワインです。 原料産地:岩手県紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 味:辛口 内容量 :750ml(コルク栓) 酸化防止剤(亜硫酸塩)含有 2018 アルコール度数:12.5% 相性の良い料理例 ・カレイの煮付け ・ごまだれの牛肉のしゃぶしゃぶ ・赤味噌を使ったイワナの田楽
MORE -
エーデルワイン シルバー 赤沢メルロー2016 蔵出しバックヴィンテージ
¥3,469
ワイナリー様のHPからのコメントになります。 『シルバー 赤沢メルロー 2016 赤』 紅茶やベリーを思わせる香りがあり、果実味のあるしっかりした味わいの赤ワインです。 辛口/ ミディアムボディ アルコール度数:12.5 原料生産地区:岩手県紫波郡紫波町赤沢地区 原料品種:メルロー 受賞歴: ウィーン国際ワインコンクール 2020 銀賞 ウィーン国際ワインコンクール 2019 銀賞 ジャパンワインチャレンジ 2019 銅賞 日本ワインコンクール 2019 銅賞
MORE